• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Ceriporiposis subvermisporaのバイオパルピング機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 09660185
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 隆司  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (80201200)

研究分担者 桑原 正章  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (40035978)
キーワード白色腐朽菌 / 木材腐朽 / バイオパルピング / リグニン
研究概要

Ceriporiposis subvermisporaをスプル-ス材に植菌し、培養済み木粉からリグニンとLCCを抽出した。その結果、リグニンとLCCの抽出量は、未処理材、2週間培養した木粉、4週間培養した木粉とも材に対して0.1%から0.2%というほぼ一定の値を示し、腐朽が進行しても有機溶媒に可溶なリグニンやLCC成分は増大しなかった。しかしながら、4週間培養したリグニンとLCCの分子量は顕著に低分子化していた。リグニンとLCCの抽出量に大きな変化がない原因としては細胞壁非破壊型の腐朽をするCeriporiopsis subvermisporaは細胞壁内部のリグニンやLCCが修飾を受けても容易に溶媒で抽出されえないためと考えられる。培養中に菌体外に分泌される主要なリグニン分解酵素はマンガンペルオキシダーゼであった。一方、Ceriporiopsisのリグニン分解に関与する物質を特定するためC.subvennisporaを液体培養し、培養物を限外濾過によって高分子画分と低分子画分に分別した。低分子画分のFe(III)の還元活性をBPSやフェロザインを用いて測定したところ、Fe(III)の還元活性を示す物質を見出した。現在この物質のHPLCによる精製と反応特性の解明を行っている。一方、過酸化可能な低分子物質に関しては、DPPPとFOXアッセイによるスクリーニングを行っており、有機溶媒可溶画分からこれらのアッセイに反応する物質を見出している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yoshida et al.: "Effects of water-miscible organic solvents on the reaction of lignin peroxidase of Phanerochaete chrysosporium" J.Molcular Catalysis B.;Enzymatic. 2. 243-251 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi