• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヘドロブロックの溶出栄養塩が海藻の成長・生残へ及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 09660197
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京水産大学

研究代表者

森永 勤  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90088196)

研究分担者 荒川 久幸  東京水産大学, 水産学部, 助手 (40242325)
キーワード再生式海藻礁 / 海底堆積泥(ヘドロ) / 溶出栄養塩 / 褐藻類
研究概要

海底堆積泥(以下ヘドロと呼称)を利用した再生式海藻礁が考案されている(陳・荒川・森永、1995)。この礁のブロックから溶出する栄養塩の量と、その栄養塩が褐藻アラメの成長・生残に及ぼす効果について調べた。
ヘドロにセメント、硬化剤および蒸留水を練り混ぜ、ヘドロブロックを作製した。セメントの含有率(へドロ重量比)は30,50,70,100%とした(H30,H50,H70,H100と呼称)。対照として砂を用い、セメント含有率30%としたモルタルブロック(M30)も作製した。これらのサンプルを濾過海水に一定期間浸して、ブロック浸漬液を作製し、溶出した栄養塩量をオートアナライザで計測した。
アラメ遊走子を着生(約46個/mm^2)させたスライドグラスを上記の浸漬液中に設置し、インキュベータ(水温20℃、照度7000lx)内で培養させ、アラメ配偶体の生長量と生残数を調べた。浸漬液は10日毎に新しい物と交換した。
結果は以下のようであった。
(1)各浸漬液の栄養塩量は日数の経過につれて増大し、約10日後飽和状態になった。
(2)NO_3-N,NO_2-Nの各溶出量はHl00のブロックで最大値23.2μg/lおよび8.0μg/l、また、NH_4-N,PO_4-Pの各量はH30で最大16.13μg/lおよび4.2μg/lをそれぞれ示した。すなわち、ブロックが脆いほどNH_4-N,PO_4-Pの溶出量が多い。
(3)成長量(配偶体の最大長)はどの浸漬液でも40日後まで指数関数的に増大した。最大はH30であり、H50,Hl00ではほとんど成長しない。
(4)生残率は経過時間(日)と共に直線的に低下した。その割合はモルタルで大きく、ヘドロブロックで小さい傾向である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi