• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

魚類腸内細菌の生産する抗病因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660214
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (50139052)

キーワード腸内細菌 / 抗菌活性 / 魚類 / タンパク性抗菌物質 / ジデロフォア / 魚病細菌 / Vibrio属細菌 / Bacillus属細菌
研究概要

1.自然河川のフナ、コイ、河川水および底泥から従属栄養細菌940株を分離し、Aeromonas hydrophila ATCC 7966、A.salmonicida ATCC 33658、Escherichia coli IAM 1264およびStaphylococcus aureus ATCC 25923に対する抗菌活性を測定した。その結果、1.1〜3.4%の菌株がこれら検定菌の増殖を阻害することが判明した。
2.沿岸魚類7種、沿岸甲殻類1種、海水および底砂から分離した従属栄養細菌1,705株について魚類病原細菌のEnterococcus seriolicida ATCC 49156、Pasteurella piscicida K-III、Vibrio anguillarum ATCC 19264およびV.vulnificus RIMD 2219009に対する抗菌活性を測定したところ、1.0〜11.1%の菌株が検定菌のいずれかに対し抗菌活性を示した。とくにVibrio sp.NM10とBacillus sp.NM14が強い活性を示した。
3.Vibrio sp.NM10の生産する抗菌活性について検討した。その結果、(1)本菌は50%海水で調製した1/5PYBG培地(pH7.5〜9.0)で20℃、24時間培養したときにも最も高い活性を示した。また(2)本菌の生産する抗菌物質は熱に不安定であり、セリンプロテアーゼに感受性を有することから、蛋白性の抗菌物質であることが示唆された。
4.Bacillus sp.NM14の生産する抗菌物質は、塩化鉄を添加することによって活性が低下することから、鉄を結合する性質を持つsiderophoreであることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Sugita,N.Matsuo,Y.Hirose,M.Iwato and Y.Deguchi: "Vibrio sp.Strain NM10,Isolated from the Intestines of Japanese Coastal Fish,Has an Inhibitory Effect against Pasteurella piscicida." Applied and Environmental Microbiology. 63・12. 4986-4989 (1997)

  • [文献書誌] H.Sugita,K.SHibuya,H.Hanada and Y.Deguchi: "Antibacterial Abilities of Intestinal Microflora of the River Fish." Fisheries Science. 63・3. 378-383 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi