• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

魚類腸内細菌の生産する抗病因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660214
研究機関日本大学

研究代表者

杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (50139052)

キーワード腸内細菌 / 抗菌活性 / 魚類 / プロテアーゼ / ヒラメ / 魚類病原細菌 / Vibrio属細菌 / Aeromonas属細菌
研究概要

1. 循環ろ過式水槽においてヒラメ稚魚を飼育し、飼育水、ヒラメ腸管内容物および配合飼料の細菌相を経時的に調査した。その結果、飼育水ではFlavobacterium,MoraxellaおよびPseudomonasが常時優占したが、Vibrio属細菌はヒラメ収容時に優占した。Vibrioはヒラメ腸管の優占菌であり、配合飼料から検出されないなどから、ヒラメ収容時に出現するVibrioがヒラメの糞便由来であることが示唆された。
2. 沿岸で採取したマアジ、ヒイラギおよびアカカマスの腸管内容物ではVibrioが5〜100%を占め、優占菌であった。これらの腸管および環境由来の細菌681株の魚類病原細菌に対する抗菌活性を測定したところ、102株がPasteurella piscicidaK-III、7株がEnterococcus seriolicida ATCC 49156、2株がVibrio anguillarum ATCC 19264およびV.vulnificus RIMD 2219009の増殖を阻害した。これらの結果から、腸内常在細菌が抗菌物質を生産することによって、少なくとも一部の病原細菌の定着を阻止していることが示唆された。
3. 淡水魚類の代表的腸内細菌であるAeromonas属細菌のプロテアーゼ生産能について検討したところ、A.hydrophilaおよびA.jandaciの生産能が最も高いことが判明した。また2種類の酵素阻害剤に対する反応などから、Aeromonas属細菌が複数のプロテアーゼを生産することが示唆された。
4. Aeromonas細菌の有機酸発酵能を測定したところ、すべての菌株が乳酸を生産し、さらに88〜94%が酢酸を生産することが判明した。酢酸も抗菌作用を有することから、これらによる病原細菌の定着阻止の可能性も考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 杉田治男・岡野隆司・石垣貴行・青野英司・秋山信彦・Maidie Asfie・出口吉昭: "循環ろ過式水槽水の細菌相に及ぼすヒラメ稚魚の影響" 水産増殖. 46・2. 237-241 (1998)

  • [文献書誌] H.Sugita, K.Kamata, H.Ohta, and Y.Deguchi: "The protease-producing ability of Aeromonas species isolated from river fish" Suisanzoshoku. 46・2. 301-302 (1998)

  • [文献書誌] H.Sugita, Y.Hirose, N.Matsuo and Y.Deguchi: "Production of the antibacterial substance by Bacillus sp.strain NM 12, an intestinal bacterium of Japanese costal fish" Aquaculture. 165. 269-280 (1998)

  • [文献書誌] H.Sugita, K.Tanaka, and Y.Deguchi: "Fermentation products of Aeromonas species isolated from freshwater cultured fish" Suisanzoshoku. 46・3. 373-374 (1998)

  • [文献書誌] 杉田治男・石垣貴行・岩井怫作・鈴木由紀子・岡野隆司・松浦聖寿・Maidie Asfie・青野英司・出口吉昭: "沿岸魚類3種から文理した腸内細菌の抗菌活性" 水産増殖. 46・4. 563-568 (1998)

  • [文献書誌] H.Sugita, S.Yamada, Y.Konagaya and Y.Deguchi: "Production of β-N-acetylglucosaminidase and chitinase by Aeromonas species isolated from river fish" Fisheries Sci.65・1. 154-157 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi