• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

魚類の消化機能と生物時計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660215
研究機関帝京科学大学

研究代表者

田畑 満生  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (70041853)

研究分担者 飯郷 雅之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10232109)
キーワード生物時計 / 消化管 / 消化酵素 / メラトニン / メラトニン受容体 / cFos / 免疫組織化学
研究概要

魚類の摂餌行動には顕著な日周性がみられる.しかし,これらの日周性が生物時計により駆動されているかどうかは未だ明らかにされていない.そこで本研究においては,魚類の消化機能が生物時計により制御されている可能性を検証することを目的とした.
明暗条件ならびに恒暗条件下でニジマスを飼育し,1週間の絶食の後,消化酵素活性測定用の試料として胃,幽門垂,腸管を採取した.現在,アミラーゼならびにリパーゼ活性の測定を行っている.
消化管におけるメラトニン機能の検討
生物時計指標ホルモンであるメラトニンが消化管において産生されるかどうか検討した.RIAによる検討の結果,消化管にメラトニンが存在することが判明した.メラトニンが消化管において合成されている可能性を検討するため,メラトニン合成酵素のひとつであるarylalkylamine N-acetyltransferase(AANAT)に対する特異的抗血清を用いた免疫組織化学的検討を行った.しかしながら,ニジマス消化管(胃,幽門垂,腸)において陽性反応は認められなかった.また,AANAT遺伝子の発現の有無についてRT-PCR法を用いて検討したが,昼夜ともにAANATmRNAは検出できなかった.さらに2-[^<126>I]iodomelatoninをリガンドとしたラジオレセプターアッセイにより消化管におけるメラトニン受容体の存在の有無について検討したが,特異的結合は認められなかった.
摂餌同調性生物時計の脳内における存在部位についてimmediate early geneの産物であるcFos抗体(Cambridge Research Biochemicals社)を用いた免疫組織化学により試みた.しかし,本抗体により実験の供試魚として用いたキンギョ脳内に陽性反応を見いだすことは出来なかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sanchez-Vazquez: "Selection of macronutrients by goldfish operafing self-feeders" Physiology and Behavior. 65(2). 211-218 (1998)

  • [文献書誌] Sanchez-Vazquez: "Circadian rhythms of demand-feeding and locomotor activity in rainbow tronut" Journal of Fish Biology. 52. 255-267 (1998)

  • [文献書誌] 飯郷雅之: "「生物時計の分子生物学」III,I.メラトニン合成酵素" シュプリンガー・フェアラーク東京(海老原史樹文、深田吉孝編), 83-95 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi