• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

水産生物の神経興奮性アミノ酸の分布と代謝

研究課題

研究課題/領域番号 09660218
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 実  東北大学, 農学部, 助教授 (70050680)

キーワード神経興奮性アミノ酸 / カイニン酸 / ドウモイ酸 / N-メチル-D-アスパラギン酸 / NMDA / 分布 / 海藻 / 海産動物
研究概要

N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)、カイニン酸(KA)およびドウモイ酸(DA)の3種のアミノ酸はこれまでの研究により、高等動物において神経興奮作用を示すとともに、高濃度では神経組織の破壊をもたらすなど神経毒アミノ酸として知られている。このうちKAとDAは海藻に含まれ、駆虫剤として利用されている。またNMDAは寿司、刺身などで食卓に上がるアカガイに含まれている。さらにDAはカナダでイガイを食したヒトが記憶喪失性の中毒になった原因物質であり、これらの神経興奮性アミノ酸の分布を明らかにすることは食品衛生上重要と考える。3種の神経興奮性アミノ酸の定量法は下記のように行った。試料から得た80%エタノールエキスをDowexl酢酸型カラムで処理し、酸性画分を回収する。それをフェニルイソチオシアネートでPTC-誘導体化したのち、逆相ODSカラムでそれぞれを分離定量する方法である。この方法でDAが5pmol、KAとNMDAは10pmolの最低検出感度で定量できた。海藻のKAおよびDAについては、紅藻フジマツモ科の海藻のみならずタイドプールの海藻に広く分布するとの指摘が他の研究者よりなされていることにより、今年度は南西諸島の海藻に的を絞り、マクリが生育する周辺の海域から緑藻、褐藻および紅藻計35種を採取し分析に供した。その結果、KAおよびDAが検出されたのはフジマツモ科の海藻のみで、マクリに付着する紅藻ヒメモサヅキにもKAおよびDAは検出されなかった。このことは、二種のアミノ酸の分布が極めて限られること、生時には海藻同士が付着する程度では含まれる神経興奮性アミノ酸が他の海藻に滲出・移入することはないと判断した。従って、他の研究者から指摘されたタイドプール内海藻での神経興奮性アミノ酸の広い分布は、採用した定量法(抽出液を直接逆相ODSカラムにかけてUV230nmで検出)に問題があったものと考える。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi