• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

シジミ類の環境耐性に関する比較生理化学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660229
研究機関学習院女子短期大学

研究代表者

品川 明  学習院女子短期大学, 助教授 (20215982)

キーワードヤマトシジミ / ヤエヤマヒルギシジミ / セタシジミ / 塩分耐性 / 嫌気耐性 / エキス成分 / 遊離アミノ酸 / 有機酸
研究概要

【研究目的】ヤマトシジミ,ヤエヤマヒルギシジミおよびセタシジミの塩分耐性および嫌気耐性を調べるとともに,環境要因の変化に伴う生体成分の変動を調べた。
【研究方法】1.試料:島根県宍道湖産ヤマトシジミ,沖縄県石垣島産ヤエヤマヒルギシジミおよび滋賀県琵琶湖産のセタシジミを保冷状態で実験室まで搬送し,試料とした。
2.環境耐性試験 (1)塩分耐性:各試料を異なる塩分濃度の水槽で飼育し,生存可能な塩分濃度の範囲を調べた。(2)嫌気耐性:各試料を20℃あるいは4℃の恒温器中に空中露出状態で放置し,生存日数を調べた。3.分析項目:軟体部の水分およびエキス成分(遊離アミノ酸,有機酸)を測定した。
【研究成果】1.塩分耐性:(1)ヤマトシジミは長期生存可能な範囲は1〜23psuの汽水域で,淡水では長期間の生存は不可能であった。短期間であれば35psu以上の塩分濃度に耐性を示した。(2)ヤエヤマヒルギシジミの至適生息塩分濃度は10〜20psuで短期間であれば淡水および海水中でも生存可能であった。(3)セタシジミの至適生息環境は淡水で,短期間であれば5psuの塩水中で生存可能であった。2.嫌気耐性:ヤマトシジミおよびセタシジミは4℃で7日間,20℃で3日間100%生存した。3.エキス成分:ヤマトシジミにおいて塩分耐性時,生体中でアラニン(Ala),グルタミン酸(Glu),グリシン(Gly),プロリン(Pro)およびβ-Alaが増減した。また,嫌気耐性時では生体中でAla,コハク酸,酢酸およびプロピオン酸が変動した。(2)ヤエヤマヒルギシジミでは塩分耐性時,Ala,Glu,Gly,Pro,β-Alaおよびオルニチン(Orn)が増減した。(3)セタシジミは塩分耐性時,Ala,Glu,Gly,Pro,β-AlaおよびOrnが変動した。嫌気耐性時ではAla,コハク酸,酢酸およびプロピオン酸が変動した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi