研究概要 |
1.和歌山県南部の観光客と農村住民,および大阪府北摂地域の都市住民と農村住民を対象にアンケート調査を実施した。その結果,農村住民では,今後何らかの形で交流に取り組んでいきたいという意向が示され,都市農村交流への潜在的ニーズが高いことがわかった。一方,都市住民の意向としては,自然体験を農村で体験したいという意向が強く,そのためには,農業公園等の交流活動拠点の整備が求められていることが明らかとなった。 2.鳥取県船岡町を事例として,行政と地元住民とが一体となった都市農村交流の事例について,特に竹林公園を中心とした資金の流れを明らかにするためにマネーフロー分析を行った。その結果、取り組みがまだ初期の段階にあり金額規模は小さいが,都市農村交流が地元農林家や地域住民に直接的および間接的影響を及ぼしていることが明らかとなった。 3.京都府下の中山間地域における農村住民を対象にアンケート調査を行った。その結果,過半数が都市農村交流をすすめることによる地域活性化方策に前向きの意向を示していること,特にその場合,農作物の栽培や里山での山菜・キノコ採り,あるいは森林での林業体験を通して交流をすすめることが有効である,という意向を示していることが明らかとなった。 4.和歌山県の市町村データを用いて,都市農村交流が地域活性化にどの程度貢献しているのかについて,一人あたり所得を目的変数に用いた重回帰分析を行った。その結果,観光客数と一人あたり所得との関連が強く,都市農村交流が地域活性化に貢献する可能性があることが明らかとなった。 5.研究メンバーの進捗状況の報告と研究スケジュールについて討議するために,研究会を2回開催した。
|