• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地球温暖化が積雪地河川の融雪流出へ及ぼす影響の予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660265
研究機関宮城県農業短期大学

研究代表者

加藤 徹  宮城県農業短期大学, 農業土木科, 教授 (70070224)

研究分担者 倉島 栄一  岩手大学, 農学部, 助教授 (30178082)
キーワード地球温暖化 / 積雪地河川 / 融雪流出解析 / 積雪融雪計算 / 融雪流出高
研究概要

(1) 前年度に引き続き、名取川水系大倉ダム流域(宮城県)、小矢部川水系刀利ダム流域を対象に地球温暖化すなわち気温上昇等を考慮した融雪流出解析を行った。
(2) 積雪融雪計算の際に融雪量算定式M=α×Teのα(融雪係数)を0にすることで、融雪なしの流出高を計算し、これを総流出高から差し引くことによって融雪流出高を分離した。また、積雪融雪計算の際に気温を上昇させないものを「基準温度」とし、気温を1℃〜4℃まで上昇させたものをそれぞれ「+1℃」、「+2℃」、「+3℃」、「+4℃」とした。なお、気温上昇等に伴う融雪流出高の変化を2月〜6月までの積雪・融雪時期に限定し、旬別の集計によって検討した(以下の数値はそれぞれ10カ年平均値)。
(3) 大倉ダム流域では、2月上旬〜3月上旬まで気温上昇が大きいほど融雪流出高は大きくなり、逆に4月上旬以降は気温上昇に伴って融雪流出高が小さくなる。融雪流出高が最大となる時期(旬)をみると、「基準温度」では4月中旬(109mm)、「+1℃」では4月上旬(84mm)、「+2℃」で(ま4月上旬(67mm)、「+3℃」では3月下旬(51mm)、「+4℃」では3月下旬(41mm)となっている。
(4) 刀利ダム流域においても大倉ダム流域と同様の傾向を示し、融雪流出高が最大となる時期(旬)は、「基準温度」では4月中旬(234mm)、「+1℃」では4月中旬(206mm)、「+2℃」では4月中旬(170mm)、「+3℃」では3月下旬(134mm)、「+4℃」では3月下旬(116mm)となっている。
(5) 以上のように、気温上昇に伴い、融雪最盛期は早まり、融雪流出高が小さくなることが確認できた。今後さらに、融雪水依存度の変化などについて詳細な分析を進めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤徹・倉島栄一: "温暖化による融雪流出の変化について" 農業土木学会東北支部第43回研究発表会講演要旨集. 25-26 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi