• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

農村地域における景観評価に関する社会学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660266
研究機関東日本国際大学

研究代表者

青木 辰司  東日本国際大学, 経済学部・国際経済学科, 助教授 (50141073)

キーワード景観評価 / 景観事業 / グリーン・ツーリズム / パートナーシップ / グラウンドワーク
研究概要

今年度の研究においては、景観事業に取り組んでいる各市町村におけるヒヤリング及び、担当者の聞き取り等を通して、農村地域における景観評価の現状についての調査を行った。
人間と自然との相互的作用関係の表象としての景観は、主体・人間の客体・自然への認知・作用行為の有り様に規定され、その実態は、人間の生業・生活様式よいう歴史的・文化的要因に規定される。
調査事例においては、農村地域という地域特性もあって、自然景観、農業生産景観、農村集落景観、歴史的建造物景観、公共施設景観といった多様な構成要素を有し、各々が社会・経済的要因による開発行為によって変容を余儀なくされている。
しかし、90年代後半のグリーン・ツーリズムへの関心の高まりや、美しい村づくり運動が背景となって、日本の原風景としての農村景観が、社会的な再評価を獲得しつつあることも事実である。
このような転換期における農村景観の中枢的課題は、社会的・行政的必要性と住民の生活様式の都市化の下での景観認識との乖離状況の克服にあるといえる。
その意味では、住民の景観評価の実態を踏まえながらも、専門家集団の影響力が重要と考えられ、継続的な専門家集団の関わりの有り様が問われている。特に私的所有権と公共性のせめぎ合いの中から、新たな共生空間をどのように創造するか、住民、行政、民間企業、そして専門家集団の関係性が課題として析出されている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi