• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

植物組織培養苗の苗質維持のための貯蔵光環境条件の策定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660280
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

久保田 智恵利  千葉大学, 園芸学部, 助手 (00280917)

研究分担者 古在 豊樹  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90081570)
キーワード環境制御 / 光質 / マイクロプロパゲーション / 生長制御
研究概要

当該年度においては、ブロッコリ培養苗を用いて白色、赤色、青色光下で貯蔵を試み、貯蔵中の光質が苗質に影響を及ぼすことを確認した。また、苗質の変化に伴って植物体内の炭水化物含量が変化することを見いだした。さらに、プラグ苗をモデルとして弱光低温貯蔵を行う際に、苗へ照射する光強度と照射時間の組み合わせが苗質に及ぼす影響について実験研究を行った。ブロッコリ培養苗の試験において、光独立栄養培養した小植物体を気温5°Cにおいて、暗黒または光照射(2μmol m^<-2>S^<-1>)下で6週間貯蔵した。光源には、白色蛍光灯、白色蛍光灯に赤色フィルタを取り付けたもの、青色蛍光灯のいずれかを用いた。貯蔵6週目の小植物体の乾物重は、光質にかかわらず、光照射下で貯蔵前のそれと同等に維持された。貯蔵期間中のガス交換速度についても、光質の影響は見られなかった。しかしながら、赤色光および青色光下で貯蔵した小植物体の草丈は、白色光下のそれよりも大きく、また同様にクロロフィル含量は白色光下のそれよりも小さかった。小植物体内の炭水化物含量については、赤色および青色光下の小植物体の茎において単糖類(グルコース、フラクトース)の増加が見られた。このことが茎の伸長をもたらしたと考えられる。ナスのプラグ苗をモデルとした貯蔵実験においては、補償点付近の連続光照射と同等の積算放射量であれば、1/4程度の照射時間でも同等の苗質および乾物重の維持ができることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chieri Kubota: "Carbohydrate status and transplant quality of micropropagated broccli plantlets stored under different light environments" Postharvest Biology and Technology. 12. 165-173 (1997)

  • [文献書誌] 久保田智恵利: "農業技術大系-花卉編-第5巻" 農山漁村文化協会, (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi