• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

北陸多雪地帯の草地に優占するリードカナリーグラスの有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 09660286
研究機関新潟大学

研究代表者

岡島 毅  新潟大学, 農学部, 助教授 (30191951)

キーワードリードカナリーグラス / 草地景観 / サイレージ / セルラーゼ / 発酵品質 / 細胞壁成分 / 消化率
研究概要

1, 継続して調査を行ってきた新潟県妙法育成牧場(新潟県津南町)では、草地管理が行き届いている兼用草地ではリードカナリーグラスは高い優占度であり、エゾノギシギシは僅かであった。一方、放牧地では両草種のいずれも認められるものの全面に繁茂することはなかった。しかしながら、両草種とも部分的には牧区内で旺盛に繁茂していた。そして、採草地と放牧地のいずれも、前回の更新からの年数が長くなると雑草が増加する傾向であった。また若ぶな高原牧場(新潟県関川村)では、利用後の掃除刈が徹底している牧区ではリードカナリーグラスが優占し、相変わらず良好な草地景観であった。そして、それまでヨモギ等の雑草が優占していた牧区を利用頻度を高めることによって造成当初の牧草種に復活させた牧区では、オーチャードグラスやシロクローバが優占するようになったもののリードカナリーグラス、ギシギシ両草種のいずれも増加の傾向を示していた。
2, 前年度に調製したサイレージの分析の継続、とくに細胞壁成分の分析を行った。そして、サイレージの細胞壁成分である中性および酸性デタージエント繊維含有率が低下すること、そしてその要因はセルロース含有率の低下に起因することを示し、リードカナリーグラスを材料草とした場合にもAcremonium cellulolytjcus Y-94由来のセルラーゼ(AC)および市販の乳酸菌入り酵素製剤スノーラクト(SL)添加によって細胞壁成分からみたサイレージの飼料価値が向上することを明らかにした。しかしながら予乾処理の効果は顕著ではないことを示した。さらに、AC添加およびAC+CO_2添加のサイレージを調製してシバヤギを用いた消化試験を行った。その結果、AC添加サイレージの窒素含有率が低下したことによってそのようなサイレージを給与したシバヤギの窒素蓄積量が低下することを示した。そして、AC添加によって可消化養分総量は増加せず、繊維成分の消化率は低下すること、しかしながら可溶無窒素物の消化率は向上することを明らかにした。
以上の結果をとりまとめ、日本草地学会誌および日本畜産学会誌への投稿にむけて、現在、論文3編を準備中である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi