• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

乳卵タンパク質からのホスホペプチドの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09660289
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

青木 孝良  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70034460)

研究分担者 イブラヒム ヒッシャムR  鹿児島大学, 農学部, 講師 (90274836)
林 國興  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041656)
キーワードホスホペプチド / α_<s1>-カゼイン / β-カゼイン / リボフラビン結合タンパク質 / リン酸カルシウム
研究概要

牛α_<s1>-カゼイン、牛β-カゼインおよびリ卵白ボフラビン結合タンパク質(RfBP)をトリプシンで分解し、α_<s1>-カゼイン-5P(f59-79)、β-カゼイン-4P(f1-25)およびRfBPホスホペプチド-8Pを調製した。これらリンタンパク質は、ホスホペプチドにすると、リン酸カルシウウム沈殿阻止能は向上した。
これらホスホペプチド間のリン酸Ca可溶化、リン酸Ca沈殿阻止性およびリン酸Caによる分子間架橋形成性を比較し、以下の結果を得た。ホスホペプチド間によるリン酸Ca可溶化能は、β-カゼイン-4P(f1-25)>α_<s1>-カゼイン-5P(f59-79)>RfBPホスホペプチド-8Pの順に高かった。リン酸Caによる架橋形成性は、RfBPホスホペプチド-8P>α_<s1>-カゼイン-5P(f59-79)>β-カゼイン-4P(f1-25)の順に架橋が形成されやすかった。リン酸Ca沈殿阻止性については、同一タンパク質モル濃度で比較すると、α_<s1>-カゼイン-5P(f59-79)がβ-カゼイン-4P(f1-25),RfBPホスホペプチド-8Pより僅かに良く、有機リン酸モル濃度を同一にして比較すると、RfBPホスホペプチド-8Pがα_<s1>-カゼイン-5P(f59-79),β-カゼイン-4P(f1-25)よりも劣っていた。
これらの結果から、リン酸カルシウムによるホスホペプチドの分子間架橋形成はリン酸基数の多いものほど架橋されやすいが、リン酸カルシウムの可溶化能および沈殿阻止性はむしろ劣ることが明らかになった。このことは、ホスホペプチドのリン酸カルシウム沈殿阻止能にはリン酸基が必須であるが、最適のリン酸基数があることを示唆していた。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi