• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

ホロホロチョウの光線管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関東京農業大学短期大学部

研究代表者

小川 博  東京農業大学短期大学部, 生物生産技術学科, 講師 (30151533)

研究分担者 田中 克英  東京農業大学, 農学部, 教授 (20021678)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードホロホロチョウ / 光線管理 / 産卵 / 放卵時間 / 卵管成長 / 血漿ミネラル / 照度 / 血漿コルチコステロン
研究概要

いろいろな光環境下でホロホロチョウの生理反応の実体を明らかにすることにより、ホロホロチョウの繁殖生理に基づいた適切な光線管理の方法を見出そうとした。
1.24時間周期のいろいろな明暗周期下でホロホロチョウを飼育した結果,供試鳥の体重は,20週齢までは長日条件(14L:10D及び18L:6D)下の方が短日条件(6L:18D及び12L:12D)より大きい傾向を示した。また,短日条件下で飼育した場合,産卵の開始4ヶ月以上遅れた。60週齢までの1羽当たりの産卵数は、18L:6Dの条件下で最も多かった。
2.1日の中で放卵は,明期の長さに関わらず明期の中間から1〜2時間遅い時間帯に最も高い頻度で認められることが明らかとなった。このことは,ニワトリ,ウズラ及びアヒル等と異なっていた。
3.卵管のエストロジェンに対する反応性や血漿中のエストラジオール濃度を検討した結果,成長初期の卵管重量がホロホロチョウの方がニワトリより大きいことは,体重が大きいことに関連することで、血漿エストラジオール濃度や卵管のエストロジェンに対する反応性に起因するものではないと考えられた。
4.血漿中のC_a、P及びM_g濃度は卵殻形成に伴って経時的に低下した。各ミネラルの無機の状態のものの総量に対する割合は,ホロホロチョウの方が高かった。
5.5〜20luxの異なる照度下で孵化直後から12週齢までホロホロチョウを飼育した結果,生存率は大差なかったが,5luxの条件下では最も体重が小さく飼料要求率が大であった。
6.5〜20luxの照度下で飼育したホロホロチョウの血漿コルチコステロン分泌について検討した結果,いずれの照度下でもストレスに反応して血漿コチルコステロンの分泌が認められたが,照度の違いによる差異は認められなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小川博・桑山岳人・田中克英: "ホロホロチョウとニワトリの成長初期における卵管の発育、血漿エストラジオール-17β濃度の変化及びエストロジェン投与による卵管重量の増加について"日本家禽学会詩. 第35巻. 125-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小川博・上原万里子・内橋宏子・桑山岳人・田中英克: "ホロホロチョウ及びニワトリの血漿カルシウム、リン及びマグネシウム濃度の放卵周期中における変動"日本家禽学会詩. 第36巻. 181-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小川博・桑山岳人・上原万里子・川上昭太郎・坂口栄一郎・田中克英: "ホロホロチョウ卵の特徴"日本家禽学会詩. 第37巻. 40-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi OGAWA, Takehito KUWAYAMA and Katuhide TANAKA: "Early growth of oviduct, changes in plasma estradiol-17β concentration and response to estrogen fow weight increase of oviduct in the guinea fowl and White Leghorn chickens."Japanese Poultry Science. 35(2). 125-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi OGAWA, Mariko UEHARA, Hiroko UCHIHASHI, Takehito KUWAYAMA and Katuhide TANAKA: "Changes in plasma calcium, phosphorus and magnesium concentrations during an oviposition cycle in guinea fowls and chickens."Japanese Poultry Science. 36(3). 181-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi OGAWA, Takehito KUWAYAMA, Mariko UEHARA, Shotaro KAWAKAMI, Eiichiro SAKAGUCHI and Katuhide TANAKA: "Characteristics of the guinea fowl egg."Japanese Poultry Science. 37(1). 40-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi