• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

家禽の放卵に関与する下垂体後葉ホルモン放出におけるプロスタグランジンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09660299
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

川島 光夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (10177686)

研究分担者 田中 克英  東京農業大学, 農学部, 教授 (20021678)
安岡 忠  岐阜大学, 医学部・付属病院, 講師 (90182328)
キーワードプロスタグランジン / レセプター / ニワトリ / 視床下部 / 脳下垂体後葉 / メソトシン / バソトシン / ラジオイムノアッセイ
研究概要

鶏の視床下部および脳下垂体後葉の細胞膜画分を遠心分離法で調整し、これらの細胞膜画分に[^3H]放射能で標識したプロスタグランジンF_<2α>(PGF_<2α>)を加えるラジオリガンドアッセイ法を用いて検討した。この結果、脳下垂体後葉にはPGF_<2α>に対する特異的に結合する物質の存在が認められた。この結合物質の特異的[^3H]PGF_<2α>結合量と培養温度(4℃、30℃)および培養時間(5〜480分)との関係について検討したところ、特異的結合量は30℃で60〜480分間培養した場合に高い一定な値が得られた。結合量は細胞膜画分の蛋白質量が6.25〜50μgで直線的に増加することが認められた。従って、脳下垂体後葉のPGF_<2α>受容体を検索するためには細胞膜画分の蛋白質量15μgを用いて30℃で60分間培養する条件が至適であることを明らかにした。これに対して、視索前野および正中隆起部を含む視床下部ではPGF_<2α>に対して特異的に結合する物質の存在は上記の条件下では認められなかった(川島担当)。
鶏の視床下部、脳下垂体後葉および血液における(1)プロスタグランジン(PG)量と(2)脳下垂体後葉ホルモン(バソトシン、メソトシン)量をラジオイムノアッセイ(RIA)法で測定するための測定条件について検討した。(1)PG量をRIA法で測定するためには、視床下部および脳下垂体後葉ではこれらの組織からエタノールでPGを抽出すること、血液ではエーテルでPGを抽出することが必要であることを明らかにした(田中担当)。(2)脳下垂体後葉ホルモン(バソトシン、メソトシン)量をRIA法で測定するには、視床下部および脳下垂体後葉では組織を酸性溶液で抽出した後、血液では血清を酸性にした後にいずれもSep-packsカラムで分離精製する操作が必要であることを明らかにした(安岡担当)。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi