• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

家禽の放卵に関与する下垂体後葉ホルモン放出におけるプロスタグランジンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09660299
研究機関岐阜大学

研究代表者

川島 光夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (10177686)

研究分担者 田中 克英  東京農業大学, 農学部, 教授 (20021678)
安岡 忠  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (90182328)
キーワードプロスタグランジン / レセプター / ニワトリ / 視床下部 / 脳下垂体後葉 / バソトシン / ラジオイムノアッセイ
研究概要

鶏の下垂体後葉をCa^<++>を含む緩衝液でホモゲナイズし、遠心分離法で細胞膜画分を調製した。この細胞膜画分に[^3H]プロスタグランジンF_<2α>(PGF_<2α>)を加えるラジオリガンドアッセイ法で検討した。このアッセイ条件は前年度において明らかにした条件(Ca^<++>を含む緩衝液、細胞膜画分の蛋白質量:15μg/tube、培養温度:30℃、培養温度:60分間)で行った。この結果、下垂体後葉の細胞膜画分におけるPGF_<2α>の結合物質は結合特異性、結合飽和性および高い結合親和性(解離定数Kd:3.3nM)と低い結合容量(Bmax:145fmol/mg protein)を有し、PGF_<2α>に対する受容体であることを明らかにした。(川島担当)
前年度で明らかにした組織および血液からプロスタグランジンF(PGF)およびバソトシン(下垂体後葉ホルモンの一つ)を抽出する方法により、鶏の視床下部、下垂体後葉および血掖における(1)PGFと(2)パソトシンのそれぞれの濃度をラジオイムノアッセイ法で測定した。この結果、(1)視索前野を含む視床下部(HPOA)、正中隆起部を含む視床下部(HMEA)および下垂体後葉におけるPGF量は休産鶏の方が産卵鶏よりも大であったが、血中のPGF濃度は産卵鶏の方が大であった。そこで、休産鶏に性ステロイドホルモンであるプロジェステロン、エストラシジオールおよびジヒドロテストステロンを投与したところ、PGF量はいずれの組織においても減少することが認められた。(安岡担当)(2)放卵時およびそれ以外のいずれの時期においても、産卵鶏の血中パソトシン濃度は休産鶏よりも大であった。そこで、休産鶏に上記の性ステロイドホルモンを投与したところ、エストラジオールを投与した場合のみ血中パソトシン濃度の増加することか認められた。(田中担当) 以上の結果より、エストロジェンは視床下部および下垂体後葉に作用し、下垂体後葉からプロスタグランジン分泌し、プロスタグランジンは下垂体後葉のPGF受容体に結合することによりパソトシンの放出を促すものと推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takahashi,T., Kawashima,M.,et.al.: "Prostaglandin F concentration in serum of hens and cocks." Poultry Sci.(In press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi