• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

子牛におけるメチオニンと側鎖アミノ酸の相互作用(拮抗)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660307
研究種目

基盤研究(C)

研究機関麻布大学

研究代表者

阿部 又信  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00120949)

研究分担者 入来 常徳  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (60151693)
キーワード子牛 / アミノ酸の相互作用 / 過剰メチオニン / 毒性 / 拮抗 / 側鎖アミノ酸 / 窒素出納
研究概要

子牛における過剰Metの有害作用はMetとLysを同時投与した実験では認められたが、Met単独でも生じることは未証明である。また、側鎖アミノ酸(BCAA)との「拮抗」は「毒性」とは無関係に生じるのか、それとも「毒性」に付随して生じるのかも不明である。そこで、これらの問題について検討した。
[方法]5週齢離乳後も食道溝反射を維持させたホルスタイン種雄子牛24頭を用い、7週齢(平均体重68.8±7.1kg)から2週間のN出納試験を実施した。この間、トウモロコシ84%、大豆粕14%から成る濃厚飼料(CP14.9%DM)と稲ワラ(CP5.0%DM)を9:1の現物重量比で、1日に体重の3.0%相当を朝夕2回に分けて給与し、水は自由に与えた。子牛は6頭ずつ4区に分け、各区に0,6,12,24g/dずつのDL-Metを朝夕等分して食道溝経由で投与した(0g/d区は温湯のみ)。2週目後半5日間の糞尿を全量採取し、最終日朝の飼料およびDL-Met投与直前(0h)と3h後に頚静脈から採血した。なお、本実験は当初1区5頭×5区で実施する予定であったが、36g/d相当のDL-Met溶液を飲まなかったため、上限を24g/dとした。
[結果]2週間の増体量や稲ワラ摂取量には差がなかったが、体重kg当たりの濃厚飼料と全飼料摂取量、摂取N当たりのN蓄積率、および吸収N当たりのN蓄積率は24g/d区で有意に低下した(P<0.05).また、N蓄積率は6g/d区で最も高い傾向があったが、0g/d区および12g/d区との差は有意ではなかった(P>0.10)。血漿遊離Met濃度はDL-Metの投与量に比例して0hでは3.1から141.1μmod/dlまで、3hでは2.6から189.1μmol/dlまで直線的に増加した。一方、血漿BCAA(Val、Leu、Ile)濃度は0,3hとも0g/dから12g/dにかけて直線的に減少したが、12g/dとの間には差がなかった。その結果、Met単独でも有害作用が生じること、および「BCAAとの拮抗」と「毒性」とは異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Iriki,M.Funaba & M.Abe: "Adverse effects of excess methionine in calves." Animal Science and Technology. 68巻12号. 1111-1117 (1997)

  • [文献書誌] M.Abe et al.: "Antagonism of methionine against branched-chain amino acids in calves." Animal Science and Technology. (投稿予定).

  • [文献書誌] M.Abe et al.: "Failure to identify limiting amino acids in calves fed a corn and coybean meal diet above three months of age" Journal of Animal Science. (投稿予定).

  • [文献書誌] M.Abe et al.: "Reasons for the failure to identify limiting amino acids in calves given restricted amounts of a corn and boybean meal diet" Journal of Animal Science. (投稿予定).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi