• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

家畜から排泄される環境負荷物質低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660309
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

矢野 史子  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (30101249)

研究分担者 大石 武士  近畿大学, 農学部, 助教授 (00088189)
キーワードブタ / ニワトリ / 低タンパク質飼料 / 低リン飼料 / アミノ酸 / フィターゼ / 排泄物
研究概要

低タンパク質飼料に不足するアミノ酸を添加してアミノ酸要求量を満たし、尿中への窒素排泄量を低減させる方法と、低リン飼料にフィターゼ酵素を添加することでフィチン態リンの利用性を改善して、糞中へのリン排泄量を軽減させる方法を併用して、窒素とリンが同時に低減できるかどうかを検討した。
豚を用いた出納試験:2か月令ランドレース種去勢子豚8頭(平均BW19.5kg)に高タンパク質ー正常リン(18%CP-0.45%P)飼料と3種の低タンパク質飼料(12%CP-0.45%P、12%CP+アミノ酸-0.45%P、12%CP-0.26%+フィターゼ)を給与しラテン方格法で出納試験を行った。アミノ酸添加により窒素の消化率、生物価、体内保有量は有意に増加し、全窒素排泄量は有意に減少した。フィターゼ添加により窒素消化率は改善されたが、生物価は変わらず窒素排泄量の減少も見られなかった。
採卵鶏を用いた試験:40羽の中雛に粗タンパク質含量の異なる低リン飼料(フィターゼおよびアミノ酸添加)を給与し4週間の成長試験および出納試験を行った。
アミノ酸を添加した低タンパク質飼料の給与は、雛の成長を妨げることなく窒素排泄量を低減した。フィターゼの添加は窒素保有量を改善する傾向が認められた。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi