• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

鳥類の網膜視蓋系における視覚情報回路解析とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 09660317
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

内藤 順平  名古屋大学, 農学部, 助教授 (30048467)

研究分担者 海老原 史樹文  名古屋大学, 農学部, 助教授 (50135331)
松鳥 俊也  名古屋大学, 農学部, 助教授 (40190459)
蛭薙 観順  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00126898)
キーワード視覚 / 網膜視蓋投射 / 視蓋 / 網膜 / 網膜節細胞 / 鳥類 / ヒヨコ
研究概要

網膜上に映った外界の映像は光受容細胞で電気信号に変換され、その信号は網膜節細胞の軸索を伝わって脳の視覚中枢あるいは中継部位のニューロンへ伝達される。従って、網膜節細胞の密度、樹状突起の広がり方はその動物の視覚機能の特徴を表す。そこで、鳥類の特異な視覚機能を調べる目的で、ヒヨコ網膜節細胞の密度分布、形態学的特徴をニッスル染色法、各種の軸索トレサ-標識法および細胞内染色法を用いて現在調べている。これまでに分かったことは1)網膜節細胞の数は9日令のヒヨコで4xl0^6個と見積もられる。この数はネコの約300倍、サルの約50倍に当たる非常に高い密度を示す。2)細胞体の大きさは周辺部にいくにつれて大きくなるが(35-65μm^2)、網膜の限られた範囲内での大きさのヒストグラムはどこの部位でも長い尾を持つ1峰性を示す。即ち、多数の小さい細胞と少数の大きな細胞からなる。3)網膜節細胞を細胞体の大きさ、樹状突起の広がりで分類すると哺乳類の倍の数の6タイプに分けられ、さらに分岐の仕方を加えると11タイプに分けられる。この内、視蓋へ投射するものは小型の細胞体と狭い樹状突起野を有するものがほとんどである。詳しい形態学的解析は現在行っている。 4)網膜節細胞はサルやネコとことなり網膜節細胞層の深層にも層を成して分布する。これらの細胞の投射系は浅層のものと異なる可能性がある。5)飛翔する鳥類の網膜節細胞には密度の高いところが網膜の中央と背側の2カ所にある。この二点中心野はニワトリでは明瞭ではないが、ニワトリ胚では認められる(中央中心野:19000/mm^2、背側中心野:13000/mm^2)。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi