• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

下垂体神経葉ホルモンの生理作用の解明とその比較動物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09660318
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 昇  名古屋大学, 農学部, 助手 (40211924)

研究分担者 古瀬 充宏  九州大学, 農学部, 助教授 (30209176)
島田 清司  名古屋大学, 農学部, 教授 (40065579)
キーワードアルギニンバソトシン / ニワトリ / クローニング / 子宮
研究概要

本研究は、鳥類の下垂体神経葉ホルモンの生理作用を明らかにすると共に動物の進化から下垂体神経葉ホルモンを通して考えることを目的としている。アルギニンバソトシンは、鳥類の下垂体神経葉ホルモンの一つであり、抗利尿作用と子宮筋の収縮に働き、ほ乳類のバソプレッシンとオキシトシンの両方の作用を有して、バソトシンのレセプターをクローニングすることは非常に進化を考える上で興味深い。
私たちは、370のアミノ酸からなるバソトシンレセプターの一つのサブタイプのクローニングに成功した。ほ乳類のバソプレッシンとオキシトシンレセプターとのホモロジーは、52.1%(真骨魚のバソトシンレセプター)、51.6% (ヒトVlaバソプレッシンレセプター)、49.5%(ヒトVlbバソプレッシンレセプター)、49.3%(ヒトオキシトシンレセプター)43.8%(ヒトV2バソプレッシンレセプター)でした。このレセプターは、主に子宮筋で発現しており、その他にも脳においても発現が見られたが、腎臓においては発現が見られなかった。このレセプター遺伝子をCOS細胞で発現させたところ、セカンドメッセンジャーとしてイノシトール燐酸の増加が見られた。以上の結果から、このレセプターは子宮収縮に働き放卵を起こすことに関係すると考えられた。
現在、脳と子宮におけるバソトシンレセプターのmRNA量について継続して検討している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Abinawanto: "Identification of sperm bearing female-specific chromosome in the sex-reversed chicken." J.Exp.Zool.280. 65-72 (1998)

  • [文献書誌] Kansaku N: "Effects of protein kinase A inhibitor (H-89) on VIP-and GRF-induced release and mRNA expression of prolactin and growth hormone in the chicken pituitary gland." Comp.Biochem.Physiol.119C. 89-95 (1998)

  • [文献書誌] Matsumoto K: "Role of retinoic acid in regulation of mRNA expression of CaBP-D28K in the cerebellum of the chicken." Comp.Biochem.Physiol.120A. 237-242 (1998)

  • [文献書誌] Kita K.: "Relationship of insulin-like growth factor-I to muscle protein synthesis in fasted chicks." Jpn.Poult.Sci.35. 263-270 (1998)

  • [文献書誌] Furuse M.: "Effects of various N-terminal fragments of glucagon-like peptide-1 (7-36) on food intake in the neonatal chick." Brain Res.807. 214-217 (1998)

  • [文献書誌] Kita K.: "Refeeding increases hepatic insuline-like growth factor-I (IGF-I) gene expression and plasma IGF-I concentration in fasted chicks." Brit.Poult.Sci.39. 679-682 (1998)

  • [文献書誌] Sasaki T.: "Changes of AVT levels in plasma, neurohypophysis and hypothalamus in relation to oviposition in the laying hen." Comp.Biochem.Physiol.121A. 149-153 (1998)

  • [文献書誌] Saito N.: "Effects of short-term dehydration on plasma osmolality, levels of arginine vasotocin and its hypothalamic gene expression in the laying hen." Comp.Biochem.Physiol.121A. 235-239 (1998)

  • [文献書誌] Furuse M,: "Influence of intracerebroventricular administration of exendin (9-39) on food intake of the newly-hatched chick" Jpn.Poult.Sci. 35. 376-380 (1998)

  • [文献書誌] Ieda T.: "Effects of aminoglutethimide onlevels of messenger ribonucleic acid of CaBP-D28K and of vitamin D3 receptor in the shell gland of laying hen" Jpn.Poult.Sci. 35. 346-355 (1998)

  • [文献書誌] Shimada K.: "Gene expression of steroidogenic enzymes in chicken gonads." J.Exp.Zool.281. 450-456 (1998)

  • [文献書誌] Komaki H,: "The effect of processing of chlorella (vulgaris : K-5) on in vitro and in vivo degestibility in rats." Aminal Feed Science and Technology. 70. 363-366 (1998)

  • [文献書誌] Kansaku N.: "Expression of messenger ribonucleic acids of luteinizing hormone receptor, P450 17α-hydroxylase and P450 aromatase in isolated grnulosa, theca interna and theca externa layers of chicken ovarian follicles during follicular growth" Aminal Science Journal. 70. 12-17 (1999)

  • [文献書誌] Shimada K.: "Reproductive Biology Update-novel tools for assessment of environmental toxicity" Shoukadoh Booksellers Company, 498 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi