• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Guanylate Cyclaseの活性制御機構とその標的タンパク質の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 09660323
研究機関大阪府立大学

研究代表者

津山 伸吾  大阪府立大学, 農学部, 教授 (00094508)

キーワードGuanylate Cyclase / ADP-ribosylation / Nitric Oxide / Raman Spectrum / monoclonal antibody
研究概要

今年度は、既に確立した精製法で牛肺から可溶性Guanylate Cyclaseを調整し、これを抗原としてマウスに投与し、モノクローナル抗体を作成した。その結果、二つのIgGを分泌するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株、mAb3221とmAb28131をクローン化出来た。Western blottingに於てmAb3221は強くlarge-subunitと幾分それより劣るがsmall-subunitを認識し、mAb28131はsmall-subunitのみを認識した。ラット小脳由来の培養細胞でこれらの抗体を用いて免疫組織染色を行ったところ、mAb3221はPurkinje細胞で一酸化窒素存在下に抗原である可溶性Guanylate Cyclaseと強く反応することが解った。さらに、Surface Plasmon Resonanceによる抗原とmAb3221のaffinity解析から、mAb3221は一酸化窒素の可溶性guanylate cyclaseへの結合による立体構造の変化を認識することが明らかになった。さらに、epitope解析から、mAb3221はlarg-subunitのSer-361からLys-368,small-subunitのGly-128からLys-151を認識することが解った。一方、mAb28131にはこのような作用は無かった。これらの結果をFEBS Letter誌に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Tomita et al.,: "Purification of bovine soluble guanylate cyclase and ADP-ribosylation on its small subunit by bacterial toxins"J. Biochem. 122. 531-536 (1997)

  • [文献書誌] T. Tomita et al.,: "Effects of GTP on bound nitric oxide of soluble guanylate cyclase probed resonance raman spectroscopy"Biochemistry. 36. 10155-10160 (1977)

  • [文献書誌] S. Tsuyama et al.,: "Characterization of a novel monoclonal antibody that sense* nitric oxide-dependent activaton of soluble guanylate cyclase"FEBS Lett.. 455. 291-294 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi