研究課題/領域番号 |
09660338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
杉山 誠 岐阜大学, 農学部, 助教授 (80196774)
|
研究分担者 |
北川 均 岐阜大学, 農学部, 助教授 (70144003)
源 宣之 岐阜大学, 農学部, 教授 (10144007)
|
キーワード | モルビリウイルス / 牛疫ウイルス / 競合ELISA / モノクローナル抗体 / 中和エピトープ / 疫学調査 |
研究概要 |
これまでに確立された牛疫ウイルスL株(RPV-L)に対する21例のモノクローナル抗体(MAb)を競合用抗体とし、不活化RPV-Lで免疫されたマウス血清及び同株感染ウサギ血清を用いて競合ELISAの検討を行った。免疫マウス血清において、ウイルスの内部を構成するNPあるいはP蛋白質に対する11例のMAbののうち10例で強い競合を示したのに対し、スパイクを構成するH蛋白質を認識し、中和活性を有する10例のMAbではほとんど競合を示さなかった。一方、感染血清において、逆に内部蛋白質に対するMAbではほとんど競合を示さず、H蛋白質の抗原部位(III&IV)に対する2つのMAbで強い競合が認められた。このことから、免疫血清と感染血清では、それぞれ異なるエピトープに対する抗体が上昇しており、また各エピトープにより抗体産生誘導に差があることが示唆された。今回の研究目的がモルビリウイルスの自然感染の調査にあることから、他のウイルスについての競合ELISAを確立するためには、それぞれの感染血清を用いて本法の検討を進める必要性が明らかとなった。 一方、感染時に強い免疫誘導能を持つと考えられるH蛋白質の抗原部位(III&IV)を同MAbに対するエスケープミュータントの遺伝子解析から決定し、データベース上の他のモルビリウイルスの配列と比較解析した。その結果、これらのエピトープは548から592番目のアミノ酸に位置しており、これは牛疫ウイルス内で比較的保存されているが、他のモルビリウイルスとの間では保存性の低い領域であった。このことから、この抗原部位に対するMAbが牛疫ウイルス感染を示す競合ELISAの競合用抗体として有用である可能性が示唆された。
|