• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

インヒビンファミリーは性腺腫瘍発生にどう関わっているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 09660345
研究機関麻布大学

研究代表者

斑目 広郎  麻布大学, 獣医学部・附属動物病院, 助教授 (20173768)

研究分担者 小方 宗次  , 助教授 (10063968)
吉田 真太郎  北里大学, 獣医畜産学部・実験動物学教室, 助手 (40286365)
長谷川 喜久  北里大学, 獣医畜産学部・実験動物学教室, 教授 (40092001)
キーワードインヒビンファミリー / 顆粒膜細胞腫 / インヒビン / アクチビン / ホリスタチン
研究概要

本年度の研究実績の概要は以下の2点に集約される。
1)ゴナドトロピン放出ホルモン(LHRH)遺伝子が欠損しているHypogonadal mouse(hpg mouse)に性腺を自家移植して、これまで脾臓被膜下移植卵巣腫瘍において最も有力な腫瘍発生因子として注目されてきたゴナドトロピン非存在下での移植卵巣の腫瘍化と、インヒビンとアクチビンの関係を形態学的ならびに内分泌学的に明らかにすべく、hpg mouseへの脾臓被膜下卵巣移植手術実施後、約半年間の経過観察期間が終了し、材料採集、組織標本作製、免疫染色は完了した。また、内分泌学的検索も終了し、現在はデータ解析中である。
2) 応用的研究の一環としては、抗インヒビンならびに抗アクチビン抗体の獣医学領域における腫瘍組織診断に対する有効性の検証すべく、犬、馬を主体に各種動物の性腺腫瘍を約80例収集し、組織標本作製、免疫染色を完了した。従来、人の顆粒膜細胞腫からは血液中に大量にインヒビンが分泌されているため、インヒビンが顆粒膜細胞腫の血清、組織診断マーカーになりうるとされているが、獣医学領域での応用は腫瘍組織における抗インヒビンならびに抗アクチビン抗体陽性細胞の細胞型、その組織診断上の意義等、未解決の問題を含んでいる。現在、抗インヒビンならびに抗アクチビン抗体の組織診断マーカーとしての意義について検討中である。さらに大学附属動物病院に来院する動物(主に、犬、猫)について、血液中のインヒビン濃度測定による腫瘍の摘発の可能性についても検討を加えてみる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Madarame et al.: "Canine Mesenchymal Chondrosarcoma of the Ribs." J.Vet.Med.Sci.60. 975-979 (1998)

  • [文献書誌] Madarame et al.: "Pathogenicity of R.equi Strains Possessing Virulence-associated 15-to 17-K Do and 2C-KDc Antig" J.Comp.Pathol.119. 397-405 (1998)

  • [文献書誌] Madarame et al.: "Cataneous malakoplakia: experimental R.equi infection in pigs." FEMS Immunol.Med.Microbiol.22. 329-333 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi