• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

化学物質誘発腎糸球体障害における細胞外基の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660346
研究種目

基盤研究(C)

研究機関麻布大学

研究代表者

代田 欣二  麻布大学, 生物科学総合研究所, 助教授 (70147974)

研究分担者 代田 眞理子  (財)食品薬品安全センター秦野研究所, 生殖生物学研究室, 研究員
藤瀬 浩  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40106232)
キーワード腎臓 / 糸球体硬化 / 細胞外基質
研究概要

6週齢、雄のF344ラットに、抗癌剤ジノスタチン・スチマラマ-(ZS)を単回静脈投与し、糸球体の荒廃過程を投与後5〜25週まで観察した。投与後5週より糸球体メサンギウムの浮腫とmesangiolysisが頻繁に認められた。10週からは一部の糸球体にIV型コラーゲンの増加、III型コラーゲンの形成が認められた。15週後には病変が進行し糸球体の腫大が顕著になった。20〜25後語の腎臓では、IV型コラーゲンの増加のため硬下した糸球体、IV型コラーゲンの増加に加えIII型コラーゲンの出現を伴う糸球体mesangiolysisを示す糸球体が混在して認められた。M細胞におけるα-平滑筋アクチン(α-SMA)の発現を、メサンギウム細胞(M細胞)の形質転換の指標として観察したところ、非投与コントロール(Cr)ラットにはα-SMAの発現はほとんどなく、ZS投与ラットではM細胞の形質転換が5週後より認められ、以後糸球体における形質転換細胞数と陽性領域が広範となった。一糸球体当りのED-1陽性細胞の数は、すでに投与後5週よりCrラットと有意差を認め、15週後にピークに達した。ED-1陽性細胞の糸球体における推移はM細胞の形質転換の経時的変化とほぼ相関していた。また、糸球体内増殖細胞核抗原陽性細胞も投与後5週よりCrラットと有意差を認め、10週後にピークに達し、以後漸減した。以上から、本モデルではメサンギウムの崩壊と共にED-1陽性細胞の浸潤とM細胞の形質転換が起り、それ以後IV型やIII型コラーゲンなどの細胞外基質が蓄積することが明らかになった。また、この進行過程には、糸球体局所における単球/マクロファージと糸球体細胞、特にM細胞の相互作用が重要であることが示唆された。この他、腎臓全体からRNAを抽出しRT-PCRによりIV型コラーゲンやパールカンのmRNAを定量化する方法を検討した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi