• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新規糖転移酵素遺伝子の探索及び単離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09660360
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 元信  近畿大学, 農学総合研究所, 助教授 (80192425)

研究分担者 千代 豊  (株)機能性ペプチド研究所, 研究員
キーワード糖転移酵素遺伝子 / ディファレンシャルディスプレー法 / 糖鎖欠損突然変異株 / 粘菌細胞
研究概要

本研究は粘菌細胞の糖鎖欠損突然変異株を用いて、野生株AX2とのディファレンシャルディスプレー法により新規糖転移酵素遺伝子の単離を目指すものである。
ディファレンシャルディスプレー法はGenHunter社のRNAmap^<TM>キットを用い、3'側プライマー/5'側プライマーの組合わせで、T_<12>MT/AP11により新規遺伝子クローンのバンド1、バンド2が同定単離され、T_<12>MG/AP11で新規遺伝子クローンのバンド3が、T_<12>MG/AP3で新規遺伝子クローンのバンド7が同定単離された。これら新規遺伝子クローンをプローブとして、新たに作成した発生3時間の粘菌細胞cDNAライブラリーをスクリーニングし、完全長のcDNAクローンの単離を試みた。その結果、プローブ3より開始コドン、終止コドンを含む完全長cDNAバンド3-3を得た。バンド3-3のプロダクトは膜貫通ドメイン、EGF-ドメイン、インテグリンβ鎖ドメインを有する新規タンパク質であった。またプローブ7より開始コドン、終止コドンを含む完全長cDNAバンド7-1を得た。バンド7-1は粘菌細胞ディスコイジンIの一部とホモロジーを有する可溶性タンパク質であった。
他のプローブを用いてのスクリーニングも現在進行中であり、これら遺伝子の機能解析はノックアウト突然変異株の単離及びプロダクトの酵素活性の検定等をもって進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Yoshida et al.: "Analysis of a modB mutant in Dictyostelium discoideum" Plant and Cell Physiology. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi