研究課題/領域番号 |
09670002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
嶋田 裕 千葉大学, 医学部, 教授 (70009116)
|
研究分担者 |
小宮山 政敏 千葉大学, 医学部, 助手 (70175339)
豊田 直二 千葉大学, 医学部, 講師 (00188822)
|
キーワード | 筋蛋白質 / アイソフォーム / 筋原繊維 / ストレスファイバー / アクチン / 発生 / 骨格筋 / 心筋 |
研究概要 |
1.ニワトリ胚頸部体節における筋蛋白質の分化:ニワトリ胚頸部体節における筋蛋白質の発現と性質(isoform)の変換を蛍光抗体法でとらえた。筋蛋白質は6段階に分かれて発生し、ネブリンとC-蛋白質の出現は最も遅いこと、また筋蛋白質は筋板への神経要素が侵入する以前に出現を完了し、その幼若型isoformの消失はアセチルコリン受容体の集合の形成時期以降であることがわかった。以上より、同時期に発現する蛋白質は共通の発現調節をを受けており、またその発現には神経要素は影響を及ぼしていないこと、さらに蛋白質の性質の多様化には機能的神経筋接合の形成が関係しているのではないかということが考えられた。アクチンおよびミオシンの安定化に関与する蛋白質(ネブリンとC-蛋白質)が早い時期に存在しないことは、幼若筋原線維内におけるisoformの変換を容易にしていることが想像された。 2.筋原線維とストレスファイバーにおけるアクチンの動態:蛍光標識した筋型および非筋型アクチンを培養ニワトリ心筋細胞および線維芽細胞に注入し、標識アクチンを取り込んだ筋原線維とストレスファイバーをレーザー光でブリーチしたのち、蛍光の回復を調べた。横紋のない未熟な筋原線維の部分は、横紋のある成熟した部分よりも蛍光の回復が早いことから、発達中の筋原線維内のアクチンは発生段階により異なったダイナミクスを示すことがわかった。また筋型アクチンの回復は非筋型アクチンよりも早いことから、異形(非筋型)のアクチンは筋原線維へは容易には取り込まれない機構が細胞内に存在し、これがisoform変換に有意義に働いているのではないかということが考えられた。さらにストレスファイバーは筋原線維の横紋のない部分よりも蛍光の回復が早いので、両者の構造は似ているが、本質的に異なるものであることが考えられた。
|