研究課題/領域番号 |
09670012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
井上 貴央 鳥取大学, 医学部, 教授 (20116312)
|
研究分担者 |
影岡 優子 鳥取大学, 医学部, 助手 (90273903)
福留 初子 鳥取大学, 医学部, 講師 (00032243)
海藤 俊行 鳥取大学, 医学部, 助教授 (70268837)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 氷温 / ラット / 角膜 / ヒラメ / 筋細織 / 保存 |
研究概要 |
氷温技術は鳥取県で二十世紀梨の貯蔵方法の一つとして開発された技術である。通常の冷蔵庫内では4℃で保存されるが、氷結点にできるだけ近い氷温領域で貯蔵すると保存期間が延びることに加え、食物の場合はうま味が増すことが知られている。このような技術を生体臓器に応用し、氷温保存が生体に与える影響を走査型電子顕微鏡および透過型電子顕微鏡を用いて微細形態を観察した。また、臓器の保存時間を延長させることができるかどうかをラット角膜を用いて組織学的に検討した。氷温貯蔵を行ったヒラメは通常のものよりも、surface caveolaeが増加しており、氷温保存によって筋細胞が活性化されたものと考えられた。ラット角膜を4℃と氷温下で、1週間にわたって保存し、微細形態を検討したところ、従来の4℃保存では細胞の微細形態は2日を過ぎると急速にこわれていったが、氷温に保存したものでは1週間を経ても微細形態の保存が良好であることが判明した。また、ラット角膜内皮細胞のhorseradish peroxidase type VI(HRP-VI)の取り込み能を37、4、0℃で検討したところ、角膜内皮のHRP-VI取り込み能は低温条件下で著しく低下するが、0℃では4℃よりもさらに低くなることが分かり氷温保存はこれまでの4℃保存よりも角膜内皮の細胞活動を抑える効果が強く、角膜保存に適していると考えられた。本研究によって角膜保存期間が延長できることが明らかになったことは、提供角膜の有効利用に道を開くものであると考えられる
|