• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

コラゲン・ゲル内における血管新生の機序と移植への臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 09670025
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

穐田 真澄  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60105905)

研究分担者 藤田 恵子  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (80173425)
村田 栄子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40200290)
キーワード血管新生 / インテグリン / 培養 / コラゲン・ゲル / 大動脈 / 骨格筋 / 免疫組織化学 / 電子顕微鏡
研究概要

血管新生の過程は,1.内皮細胞の活性化 2.基底膜,細胞外マトリックスの分解 3.内皮細胞の遊走 4.内皮細胞の分裂と増殖 5.内皮細胞の分化による管腔形成の各ステップをふむとされている.これら一連の過程において,種々の制御因子が相互作用しながら,血管新生は調節されている.血管新生を調節する因子の一つとしてintegrinが関与しており,本年度は,collagen gelを用いた培養下で大動脈と骨格筋explantからの血管新生の過程とintegrinの発現について調べた.
成熟Wistarラットより,胸大動脈,腓腹筋,ヒラメ筋を摘出し,組織片とした.3-5mmに細切した各組織片を,plastic dishの底面におき,その上にcollagen gelを重層し,Ham F-12培地に20%ウシ胎仔血清を含む培養液で2週間培養を行った.integrin(α1,α3,α6,αV)の各抗体で反応後,蛍光顕微鏡ならびに電子顕微鏡的に観察を行った.
培養2-3日目から組織片の断端からfibroblastic cellの遊走がみられ,その後毛細血管様tubeの形成が認められた.腓腹筋に比較してヒラメ筋の方が組織片から遊走するfibroblastic cellは豊富で、毛細血管様チューブの形成も明瞭であった。この差は、白筋と赤筋における毛細血管の分布密度の差によると思われた.毛細血管様tubeの形成に先立ってfibroblastic cellが遊走してくるが,とくにその先頭部分の細胞にはα1が強く発現していた.培養日数が進むにつれ,α3,αVを強く発現する細胞が認められ,α3では索状に配列した細胞にも反応が認められ,毛細血管様tubeの形成にはα3,αVが関係すると思われた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 穐田真澄: "血管新生におけるintegrinの発現について" 解剖学雑誌. 第72巻, 第4号. 362 (1997)

  • [文献書誌] 穐田真澄: "大動脈片からの細胞遊走と血管新生について" 解剖学雑誌. 第73巻, 第1号. 72 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi