• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

脊椎動物胚動脈の内皮細胞の接着とアクチン細胞骨格との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09670036
研究機関群馬県立医療短期大学

研究代表者

神宮司 洋一  群馬県立医療短期大学, 看護学科, 教授 (00114182)

キーワードウシ大動脈由来培養内皮細胞 / アクチン線維 / サイトカラシンD / 蛍光抗体標識法
研究概要

ニワトリ胚の大動脈内皮細胞ストレスファイバーが、細胞の伸張とともに形成されることは、これまでの研究でほぼ分かった。しかし、胚における形成初期の様子はまだはっきりしない。そこで、ウシ大動脈由来培養内皮細胞を使って、ストレスファイバーの形成過程を調べた。培養細胞は、器壁に定着すると同時にストレスファイバーが出現するため、形成の初期段階での追跡は困難であった。アクチン線維の阻害剤であるサイトカラシンDを使うことで、ストレスファイバーを完全に壊し、その後の再生過程を蛍光抗体標識法と電子顕微鏡を用いて観察した結果を報告した。1ug/mlのサイトカラシンD存在下1時間で消失したストレスファイバーは、正常な培養液に移して30分経つと細いものが再生する。この再生途中のファイバーにおいては、ミオシンとalpha-アクチニンの分布は正常なものの場合と同様であったが、アクチン線維は、連続的な染色像のほかビーズ状に塊が並ぶ部分もあった。後者の電子顕微鏡像は、筋線維のサルコメアとよく似た規則的な配列をみせており、ストレスファイバーの形成の基本構造である可能性が高い。
また、細胞培養方法について、より生体の組織に近い環境をつくるため、コラーゲン・ゲルを利用した立体培養技術の開発も試みている。今回用いた細胞はマウス由来の腫瘍細胞であるが、転移性、非転移性の両株とも、マウスに移植した場合と同様の細胞形態を培養下で示した(3rd APOCB Congress,1998)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 神宮司洋一: "培養ウシ大動脈内皮細胞のストレスファイバーに対するサイトカラシンDの影響" 群馬県立医療短期大学紀要. 6. 1-8 (1999)

  • [文献書誌] T.nomura et al: "Distribution of actin-microfilaments in agar-colony forming cell differes with metastatic ability of cells." Cell Structure and Function. 23.supl. 157 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi