• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

P_2-プリン作動性受容体による心筋遅延整流性K電流の増大反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670048
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀医科大学

研究代表者

松浦 博  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60238962)

キーワードパッチクランプ法 / P_2-受容体 / 遅延整流性K電流 / ATP / I_<Kr> / I_<Ks> / envelope test / E-4031
研究概要

酵素処理により得られたモルモット心房筋細胞において,P_2-受容体刺激により増大する遅延整流性カリウム電流(I_K)は,急速活性型(I_<Kr>),緩徐活性型(I_<Ks>)のいずれの成分であるかを,パッチクランプ法による全細胞膜電流記録(whole-cell recording)実験により調べた.心房筋細胞のP_2ー受容体刺激は,細胞灌流液(細胞外液)中に種々の濃度(1-50μM)のATPを添加する事により行った.本研究により以下の点が明らかになった.
1,envelope test
コントロール時および細胞外ATP(50μM)存在下において,-40mVの保持電位から種々の長さ(50-2000ms)の脱分極パルス(+40mV)を与え,I_Kのenvelope testを行った.次に,subtractionにより求めた各長さのテストパルス中のATPにより増大したI_K成分について,脱分極パルス中の外向き電流とその末尾電流の大きさの比を求めてみると,パルスの長さに関わらずほぼ一定(約0.4)の値を示した.
2,薬理学的実験
コントロール時において-30mVから+40mVの範囲に500msの脱分極パルスを与えてI_Kを活性化し,続いてI_<Kr>の選択的抑制剤であるE-4031(5μM)の存在下に同様の脱分極パルスを与え,I_KをI_<Kr>(E-4031感受性成分)とI_<Ks>(E-4031抵抗性成分)に分離した.次に,細胞外ATP(1,50μM)投与によりI_Kが増大したところで,同様にE-4031を作用させて,I_KをI_<Kr>とI_<Ks>とに分離し,それぞれの大きさをコントロールと比較すると,I_<Kr>の大きさはほとんど不変でI_<Ks>のみが増大していた.
以上,1および2の実験結果により,P_2-受容体刺激は,緩徐活性型の遅延整流性カリウム電流(I_<Ks>)を選択的に増大させることが明かとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsuura,H.: "Selective enhancement of the slow component of delayed rectifier K^+ current in guinea-pig atrial cells by external ATP" J.Physiol. 503(1). 45-54 (1997)

  • [文献書誌] Sakaguchi,M.: "Swelling-induced Cl^- current in guinea-pig atrial myocytes:inhibition by glibenclamide." J.Physiol.505(1). 41-52 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi