研究課題/領域番号 |
09670050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
堀内 桂輔 大分医科大学, 医学部, 助教授 (50183603)
|
研究分担者 |
竹森 重 慈恵医科大学, 医学部, 講師 (20179675)
八木 直人 理科学研, 高輝度センター, 主席研究員 (80133940)
|
キーワード | 骨格筋 / 収縮 / スキンドファイバー / クロスブリッジ / ケージドATP / 光分解 / X線回折 / 放射光 |
研究概要 |
近紫外線のフラッシュ光でケージドATPを分解する方法によれば、骨格筋線維内の硬直クロスブリッジをATPによって一斉かつ瞬時に活性化することができる。放出するATPの量をクロスブリッジ量より少なくすれば、一分子のATPで活性化されたクロスブリッジは、律速ステップを経て活性化状態を脱した後、ただちに、硬直状態に復帰停止することになる。本研究では、この「ATPアーゼ-回転」の実験、筋X線回折による分子構造観察の下に実施し、クロスブリッジの脱活性化における力学と構造と、その両者の経過を比較している。 X線回析実験には、つくば放射光研究施設のビームステーションBL16Aを利用した。ここでは、アンジュレータからの超高輝度の放射光ビームを利用することができる。ラット腰筋スキンドファイバーの筋束を試料とし、温度は16℃に設定した。放出するATP濃度は、40〜250μMの範囲で変化させることとした。赤道反射、アクチン層線およびミオシン子午線反射、これら三者の、ATP放出に伴う強度変化の経過を分析し、これらを、張力およびスティフネスの変化経過と比較した。脱活性化の時期、大量のクロスブリッジが硬直結合を形成するにも関わらず、筋線維には殆ど張力が発生しないという、はなはだ興味を引く結果が得られている。
|