• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腎近位尿細管におけるNa^+依存性グルコース輸送体(SGLT1,SGLT2)の発現

研究課題

研究課題/領域番号 09670054
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

河原 克雅  北里大学, 医学部, 教授 (70134525)

研究分担者 矢島 義忠  北里大学, 医学部, 教授 (20050396)
安西 尚彦  北里大学, 医学部, 助手 (70276054)
キーワードNa^+依存性グルコース輸送体 / 腎近位尿細管 / 糖質コルチコイド / 糖尿病 / 新生児ラット
研究概要

腎皮質(近位尿細管)におけるNa^+依存性グルコース輸送体(SGLT1,SGLT2)の発現を、mRNAと蛋白レベルで調べた。最初に、新生児期のWistarラットを用い、成長に比例するSGLT1とSGLT2 mRNAの発現量を調べた。SGLT1とSGLT2 mRNAの発現量(15日齢)は、5日齢ラットに比べ、それぞれ6倍と2倍に増加した。この発現が、糖質コルチコイドの作用を受けるかどうかを調べるために、鉱質コルチコイドの作用が弱い合成ホルモンbethamethazone (60μg/100g,i.p.)を5日齢と15日齢ラットに投与し、24時間後の変化を調べた。SGLT1とSGLT2 mRNAの発現量(5日齢)は、それぞれ9倍と6倍に増加し、SGLT1とSGLT2 mRNAの発現量(15日齢)は、ともに約2倍に増加した。以上の結果から、新生児期のSGLT1とSGLT2 mRNAの発現量は、日齢とともに増加し、部分的に糖質コルチコイドの調節を受けることが明らかになった。さらに、SGLT1とSGLT2の蛋白レベルでの発現量を調べるため、ラットSGLT1とSGLT2のc末端の一部を使い、抗体(ウサギとマウス)を作製した。抗体価はそれぞれ5倍と10倍であった。次年度(平成10年)に、糖尿病併発時の腎近位尿細管におけるSGLT1とSGLT2の発現量の変化を調べる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawahara,K.: "Potassium transport and potassium channels in the kidney tubules." Jpn.J.Physiol.47. 1-10 (1997)

  • [文献書誌] Suzuki,N.: "Sapecin B,a novel fly toxin,blocks macroscopic K^+ currents in the GH_3 rat pituitary cell line." Am.J.Physiol.273. C289-296 (1997)

  • [文献書誌] Suko,Y.: "Nuclear and cytosolic calcium signaling induced by extracellular ATP in rat kidney inner medullary collececting duct cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.234. 224-229 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi