研究概要 |
腎尿細管に存在するイオンチャネル、とくに近位尿細管基底側膜のK^+チャネルの制御機とその生理学役割について検討した。食用蛙近位尿細管細胞を用いた実験にて、基底側膜には約50pSのコンダクタンスを有するK^+チャネルが存在し、そのK^+チャネル活性がpH感授性を有すること、ならびにATP依存性を示すを明らかにした。とくにK^+チャネル活性のpH感受性に関しては膜電位のpH感受性と有意に相関したことより、このK^+チャネルは膜電位形成の大きな要因となっていると考えられた(Kubokawa,et al.,1998)。また、培養オポッサム腎近位尿細管細胞を用いた研究にて、dibutyryl-cAMPの投与で活性が上昇し、細胞内Ca^<2+>の増加により活性が低下することを見いだし、これらについて詳細に検討した結果、このK^+チャネルがcAMP依存性キナーゼ(PKA)によって活性化し、Ca^<2+>依存性のあるCキナーゼ(PKC)で不活性化することが解った。即ち、このK^+チャネルは2種類の異なった蛋白燐酸化により調節されていることが解り、それらの結果を報告した(Kubokawa et al,1997)。その後、心房性Na^+利尿ペプチドが培養オポッサム近位尿細細胞のK^+チャネル活性を上昇させ、それがcGMP依存性キナーゼによる蛋白燐酸化によるものであることを明らかにした(Kubokawa et al,1998)。さらに心房性Na^+利尿ペプチド(ANP)がcGMP系を化介してK^+チャネル活性を上昇させることも明らかにした。 一般に、K^+チャネル活性の上昇は膜を過分極させ、Na^+再吸収の駆動力を増加させると考えられてきた。しかし、K^+チャネルを活性化するANP等と尿細管でのNa^+再吸収とは必ずしも一致せず、今後の課題としてさらに検討する必要がある。
|