• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遺伝子欠損マウスにおけるスタフィロキナーゼの線溶系活性化機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670061
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

岡田 清孝  近畿大学, 医学部, 助手 (20185432)

研究分担者 深尾 偉晴  近畿大学, 医学部, 助手 (70218874)
上嶋 繁  近畿大学, 医学部, 助教授 (30193791)
松尾 理  近畿大学, 医学部, 教授 (40030879)
キーワードスタフィロキナーゼ / プラスミノーゲン / プラスミノーゲンアクチベータ / α_2ーアンチプラスミン / 遺伝子欠損マウス
研究概要

Staphylokinase(SAK)の線溶系活性化についてwild-typeとmutant SAKによる種々の動物から精製したplasminogen(Plg)を用いて比較検討し、さらにPlgおよびα_2-antiplasmin(α_2-AP)の遺伝子欠損マウスでの解析により、その詳細な機序の解明を目的とする。
本研究の平成9年度の結果は次にようである。
(1)SAKはwild-type SAKとN末端から10番目(Δ10SAK)、14番目(Δ14SAK)および18番目(Δ18SAK)までのアミノ酸配列を除去したmutant SAKsを大腸菌で発現させ使用した。それぞれのSAKsのヒトPlgとの反応性は活性化能および結合能ともwild-typeとΔ10SAKは同等であったが、Δ14SAKでは低下し、Δ18SAKでは非常に減少した。以上のことから、SAKのN末端11番目から14番目のアミノ酸配列がPlgとの反応性に重要であることが示唆された。
(2)SAKによるPlgの活性化の種特異性はヒト、ウサギおよびウシの血漿から精製したPlgを用いて検討した。この結果、ヒトとウサギのPlgはwild-type SAKにより同等の活性化を受けたが、ウシPlgでは非常に低かった。
(3)マウスα_2-APの遺伝子のクローニングを行い、その遺伝子のターゲッティングによりα_2-AP遺伝子欠損マウスを得た。そのマウスの特製について現在解析中である。また、導入したPlg遺伝子欠損マウスはヘテロ同士での交配維持が必要であるため、その遺伝子の欠損の検定法を確立した。
以上の研究結果より、SAKのPlgとの反応性における重要部位が同定され、また、Plgの種特異性が解析された。次年度はα_2-APおよびPlgの遺伝子欠損マウスを用いてSAKによるPlgの活性化を解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Okada: "Characterization and targeting of the murine α_2-antiplasmingene" Thrombosis and Haemostasis. 78・2. 1104-1110 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi