• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

サーモスタット遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 09670069
研究機関京都大学

研究代表者

小林 茂夫  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40124797)

研究分担者 佐藤 雅彦  京都大学, 総合人間学部, 助手 (20283575)
竹安 邦夫  京都大学, 総合人間学部, 教授 (40135695)
石原 昭彦  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (90184548)
キーワードサーモスタット / mRNA / 発現クローニング / cDNAライブラリー / 後根神経節 / 視床下部 / 卵母細胞 / 冷受容ニューロン
研究概要

視床下部の温・冷受容ニューロンは,温度センサーと言われてきたが,研究代表者は、サーモスタットと特定した。次に、温受容ニューロンからパッチクランプし、加温で活性化するチャンネルがサーモスタットの基本要素と結論した。本研究では、この素子に関わる遺伝子(サーモスタット遺伝子)をアフリカツメガエル卵母細胞を用いた発現クローニング法で単離することを計画した。視床下部のmRNAを卵母細胞に注入し,3日後に,2電極を用いた電位固定法で加温に反応する電流の発現を記録した。そのなかで,加温が誘発する電流が記録された。しかし,水を注入したもの,あるいは,何も注入しない卵母細胞でも,加温感受性電流が流れた。その結果,この方法でのクローニングに成功しなかった。原因として,視床下部の加温感受性チャンネルの性質が十分に解析されていないこと,及びそのmBNAの発現が少ないと考えられることがあげられる。
その代わりに,末梢の後損神経節(DRG)にある温度受容器を対象に選んだ。培養したDRGからパッチクランプ記録した結果,冷に反応する電流の存在が分かった。その電流は,細胞外のCa,Mgイオンで,抑制された。また,その電流の逆転電位は,約0mVとなり,カチオンチャンネルだと分かった。そこで,DRGの冷受容性電流をコードする遺伝子のクローニングを現在めざしている。卵母細胞に固有の冷感受性電流はないことは,確かめている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林茂夫: "生体情報処理-生体サーモスタットから見えてくる生体情報系" コロナ社, 230 (2000)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi