• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

遺伝子情報と細胞内シグナル伝達系の解析による非ふるえ熱産生の調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09670083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関市立名寄短期大学

研究代表者

八幡 剛浩  市立名寄短期大学, 看護学校, 教授 (60041828)

研究分担者 内海 計  旭川医科大学, 第1生理学講座, 助手 (90271759)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード非ふるえ熱産生 / 褐色脂肪組織 / グルカゴン / ノルアドレナリン / Ca / FOKラット / プロラクチン / プロラクチンリセプターmRNA
研究概要

代謝性体温調整の中核をなす非ふるえ熱産生の主要発部位である褐色脂肪組織(BAT)機能に果たすグルカゴン(G)の役割と、その作用の機序を検討し以下の結果を得た。 1.Ca摂取ラットでは、ノルアドレナリン(NA)によるBAT温と直腸温の上昇は小さく、尾部皮膚温は、対照群とは逆に上昇した。CaはNAのBAT熱産生及び末梢血管収縮作用を抑制することが示唆された。Gは、BAT温、直腸温、尾部皮膚温の何れも対照群と同程度上昇させた。 2.遺伝的耐暑ラットであるFOKの摂食量は、温暖馴化的、寒冷馴化時共対照ラットと差が無かった。 3.寒冷馴化FOKでは、対照ラットに比べてNAによる酸素消費量の増加度が大きかった。又、Gによる直腸温の上昇度も大きかった。 4.急性寒冷曝露時の血奬Gレベルの上昇度は、温暖馴化時、寒冷馴化時ともFOKで対照ラットより大きかった。 5.FOKのBATでは、Gに対するEC_<50>が小さかった。 6.新生期ラットのBATで、イノシトール・トリフォスフェート(IP_3)は用量に応じて酸素消費量を増加させた。 7.プロラクチン(PRL)投与ラットでは、BATのGによる熱産生反応が低下していた。 8.PCRによる解析の結果、BATでShort formのPRLリセプターmRNAシグナルが検出された。このシグナルは新生期ラットのBATが成体ラットより高かった。
これらの結果は、遺伝的に耐暑性であると同時に耐寒性にも優れているFOKラットの非ふるえ熱産生発現にはGが重要な役割を果たしている事、及びBATでのGの作用IP_3-Ca^<2+>ルートを介して発現され、その作用はPRLによって抑制的に調整されている事を示している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 八幡剛浩・寺山和幸: "非ふるえる熱産生に果たすグルカゴンの役割とその調節"市立名寄短期大学紀要. 29. 15-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gao, M. et al.: "The capillarity of subendocardium of left ventricle in rats reared at a low temperature for many generations."Acta Physiol. Scand.. 160. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, J. et al: "Capillary Geometry in the soleus muscle of rats cold-acclimatized for 68 generations."Acta Physiol. Scand.. 160. 243-250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yahata, T. et al.: "Thermoregulatory responses of the inbred heat-tolerant FOK rat to cold."Am. J. Physiol.. 277. R363-R367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yahata, T. and Terayama, K.: "Roles of glucagon on nonshivering thermogesis and its control mechanism"Bulletin of Nayoro City College. 29. 15-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gao, M. et al.: "The capillary of subendocardium of left ventricle in rats reared at a low temperature for many generations"Acta Physiol. Scand.. 160. 67-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, J. et al.: "Capillary geometry in the soleus muscle of rats cold-acclimatized for 68 generations"Ibid. 160. 243-250 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yahata, T. et al.: "Thermoregulatory responses of the inbred heat-tolerant FOK rat to cold"Am. J. Physiol.. 277(Regulatory Integrative Comp. Physiol., 46). R362-R367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi