研究課題/領域番号 |
09670085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉岡 充弘 北海道大学, 医学部, 教授 (40182729)
|
研究分担者 |
永島 雅文 北海道大学, 医学部, 講師 (40241319)
松本 真知子 北海道大学, 医学部, 助手 (70229574)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | セロトニン / ドパミン / ノルアドレナリン / クロストーク / ヘテロレセプター / オートレセプター |
研究概要 |
モノアミン作動性神経は放散的シナプス構造を呈し、異種受容体(ヘテロレセプター)を介する、相互の調節機構の在在が知られている。これら放散的モノアミン作動性神経系はどのような順序で相互シナプスを形成していくのか、またそれらシナプスははどのような機能を有しているのか明らかにすることを目的とした。ノルアドレナリン(NA)受容体によるセロトニン(5-HT)遊離調節機構が存在する海馬において、α2受容体の受容体蛋白のmRNAは5-HTの最大の神経核である背側縫線核にその発現が認められ、5-HT作動性神経終末にα受容体が発現することを遺伝子レベルで明らかにした。また、背側縫線核から5-HT作動性神経が投射する皮質前頭前野において、DA遊離に5-HT6受容体および5-HT1B受容体を介する調節システムが存在することを明らかにした。すなわち、内因性5-HTを皮質前頭前野において再取り込み阻害薬fluoxetineで増加させると、細胞外液中のDA濃度が上昇した。そしてこの上昇は5-HT6受容体mRNAのアンチセンスを投与したラットで一部減弱し、さらに5-HT1B受容体拮抗薬で完全に抑制された。以上のことは、海馬では5-HT作動性神経に後からNA作動性神経がシナプスを形成していくこと、また、皮質前頭前野ではDA作動性神経に5-HT作動性神経がシナプスを形成していくことを示すものである。
|