• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心臓刺激伝導系に及ぼす加齢の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09670086
研究機関弘前大学

研究代表者

元村 成  弘前大学, 医学部, 教授 (40091756)

研究分担者 瀬谷 和彦  弘前大学, 医学部, 助手 (40281919)
キーワード心臓刺激伝導系 / 加齢 / cGMP / cAMP / イヌ血液環流房室結節標本
研究概要

刺激伝導系異常の要因の解明のために刺激伝導系自体の加齢による機能上の内因性変化を生化学的な観点から調べることは非常に重要である.そのためには刺激伝導系細胞の機能を抑制系と促進系の両面から評価する必要がある.そこで.我々は重要な細胞内二次メッセンジャーであるcGMPやcAMPの細胞内濃度を同時に簡便に測定できる手段の開発を検討した.
平成10年度中に我々はラジオアイソトープを用いない高感度CGMP定量法の開発に成功している(第13回国際薬理学会(ミュンヘン),平成10年7月発表,Anal.Biochem.投稿中).我々はCGMP定量の手法がcAMP定量に適用できることに気づき,現在,cGMP,cAMP同時測定法の確立をめざしている.
また,抗マラリヤ作用を持つ天然物,pteleprenineの構造が抗不整脈薬であるキニジンによく似ていたことから心臓刺激伝導系への作用を期待して調べた.しかし,心臓への薬理活性はなく,他の臓器に作用することが判明した(J.Pharm.Pharmacol.).一方,房室結節伝導の生理薬理的特性をイヌ血液環流乳頭筋標本を用いて行い,M2ムスカリン受容体の選択的拮抗薬AF-DF116の房室結節伝導における抗ムスカリン作用を検討した結果,アセチルコリンの副交感神経刺激によるイヌ房室結節伝導はほとんどすべてM2受容体を介していると結論された(J.Cardiovas.Pharmacol.,1999.in press).
これらの結果を踏まえて,平成11年度は加齢のモデルとしてうさぎを用い,心臓刺激伝導系における受容体機能および細胞内情報伝達系機能の加齢による変化を細胞内cGMP,cAMP,およびカルシウムイオン濃度測定により比較する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Seya,K.: "Pharmacological properties of pteleprenine,a quinoline alkatad extracted from orira japonica,on guinea-pig sleam and canine leftatrium" J.Pharm.Pharmacol.50(7). 803-807 (1998)

  • [文献書誌] Sasaki,S.: "Comparison of anti-M_2-Muscarinic effect of AF-DF116 on Atricventriwlar Nodal conduction with those of Pirenzepine and atmoping as Anti- bradyarrhythmicdrugs" J.Cardioras.Pharmacol. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi