研究概要 |
刺激伝導系異常の要因解明のためには刺激伝導系自体の加齢による機能上の内因性変化を生化学的な観点から調べることが非常に重要である.そのためには刺激伝導系細胞機能を抑制系と促進系の両面から評価する必要があるが,従来の生化学的測定手法では評価が困難であった.そこで,まず一酸化窒素を介する細胞内二次メッセンジャーcGMPの酵素反応による定量法を確立し,平成11年度は細胞内シグナリングに影響を与える各種成分の高感度測定法を開発した. 1)細胞レベルでの一酸化窒素を介する情報伝達経路に及ぼすスーパーオキシドアニオンラジカルの化学発光法を用いた高感度測定法,2)受容体機能に影響を与える細胞膜脂質過酸化の指標としてのな化学発光法を用いたホスファチジルコリンヒドロペルオキシドの高感度かつ選択的な測定法,3)アドレナリン作動性受容体を介する細胞内シグナリング機能に及ぼす心筋間質内ノルエピネフリン量のマイクロダイアリシスを用いたex vivo測定法(J.Pharmacol.Toxicol.Mehtods 投稿中). 一方,刺激伝導系機能の評価は生化学的な面だけでなく,電気生理学的な面からの検討も必要である.そこで,イヌ血液還流房室結節標本等を用いて一酸化窒素シグナリングが関わっている刺激伝導系細胞M2ムスカリン受容体の機能についても検討を加えた.1)M2ムスカリン受容体の選択的拮抗薬AF-DF116の房室結節伝導に於ける抗ムスカリン作用を検討した結果,アセチルコリンの副交感神経刺激によるイヌ房室結節伝導はほとんどすべてM2ムスカリン受容体を介していると結論された.2)一酸化窒素を介したムスカリン性細胞内情報伝達機構がムスカリン受容体に富む洞房結節ではその作用をより強く発現し,細胞内cAMPが上昇している状態で内因性一酸化窒素の誘導のみで作用を惹起するが,通常状態ではL-アルギニンやニトログリセリン投与により外因性に一酸化窒素を上昇させないと作用が発現しないことを明らかにした(Am.J.Physiol. 投稿中).
|