• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

イノシトール三リン酸による心筋K+チャネルの制御に関する細胞電気薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670089
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

植村 展子  千葉大学, 医学部, 助手 (00009648)

研究分担者 中谷 晴昭  千葉大学, 医学部, 教授 (60113594)
キーワードアセチルコリン感受性K+チャネル / イノシトール三リン酸 / エンドセリン / H1受容体 / α1受容体 / P_2受容体
研究概要

アセチルコリン感受性K^+電流(IKACh)のイノシトールリン脂質代謝回転系と共役する受容体即ち、H_1受容体,ET受容体、P_2受容体,α1受容体の制御について、単離モルモット心房筋細胞においてパッチクランプ法を用いて検討した。
1)研究分担者である中谷はモルモット心房筋細胞におけるcarbachol10μMで誘発されたIKAChをエンドセリン-3(ET-3)3μMが著しく抑制し、このET-3によるIKAChの抑制はピペット内液に予めD-myo-inositol1,4,5-trisphosphate(IP_3)20μMを加えると完全に消失する事を見い出した。この事から、ET-3によるIKAChへの制御にはIP_3が何らかの方法で関与している事を示唆した(Yamaguchi et al.,Am.J.Physiol.,273:H1745-H1753,1997)。
2)Adenosine-5′-triphosphate(ATP)10μMはプリンP_2受容体を介してcarbachol10μMで誘発されたIKAChを一過性に増強させ、その後著しく制御する事を当教室より既に報告しているが(Hara & Nakaya,Eur.J.Pharmacol.,324:295-303,1997)、IP_3の関与の有無については検討されていなかったので、今回ET-3の場合と同様の実験を行った。ET-3の場合と異なり、ATPによるIKAChの抑制はIP_320μMの電極内負荷によって著しい影響は受けなかったことより、P_2受容体によるIKAChへの制御にはIP_3が関与していない事が示唆された。これに関しては今後細胞内phosphatidylinositol4,5-bisphosphate(PIP_2)負荷の実験も加え、更に検討する予定である。
3)H_1受容体のIKAChへの制御に関してはcarbachol 10μMで誘発されたIKAChをhistamine 10μMが著しく抑制し、その抑制はchlorpheniramine 10μMにより強く阻害される事よりhistamineはH_1受容体を介してIKAChを抑制している事が確認できた。この制御に関するイノシトールリン脂質代謝回転系の関与については今後検討する予定である。
4)α_1受容体を介するIKAChの抑制については現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamaguchi,H.et al.: "Dual effects of endothelins on the muscarinic K^+current in guinea pig atrial cells." Am.J.Physiol.273. H1745-H1753 (1977)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi