• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

イノシトール三リン酸による心筋K^+チャネルの制御に関する細胞電気薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670089
研究機関千葉大学

研究代表者

植村 展子  千葉大学, 医学部, 助手 (00009648)

研究分担者 中谷 晴昭  千葉大学, 医学部, 教授 (60113594)
キーワードH_1受容体 / イノシトール三リン酸 / アセチルコリン感受性K^+チャネル / P_2受容体 / エンドセリン / PIP_2 / B_2受容体
研究概要

イノシトールリン脂質代謝回転系と共役する受容体即ち、H_1受容体、ET受容体、P_2受容体、B_2受容体によるアセチルコリン感受性K^+電流(IK.ACh)の制御について、単離モルモット心房筋細胞においてパッチクランプ法を用いて検討した。1) 研究分担者の中谷はadenosine-5′-triphosphate(ATP)はプリンP_2受容体を介してcarbacholで誘発されたIK.AChを一過性に増強させ、その後著しく抑制し、前者は百日咳毒素感受性G蛋白が、後者は非感受性C蛋白が関与している事を示した(Hara & Nakaya,Eur J Pharmacol,324:295-303,1997)。2) さらに中谷はcarbacholで誘発されたIK.AChをエンドセリン-3(ET-3)が著しく抑制し、このET-3によるIK.AChの抑制には細胞内にinositol 1,4,5-trisphosphate(IP_3)を負荷すると完全に消失する事から、IP_3が関与している事を示唆した(Yamaguchi et al,Am J Physiol,273:H1745-H1753, 1997)。3) ブラジキニン(BK)はB_2受容体を介してIK.AChを著しく抑制し、この抑制はcalphostin C(PKC阻害薬)やgenistein(tyrosine kinase阻害薬)の前処置により消失する事を見い出した。この事よりBKによるIK.AChの抑制にはPKCおよびtyrosine kinaseの活性化が関与していると考えられる(Sakamoto et al,Br J Pharmacol,125:283-292,1998)。4) ヒスタミン(HIS)はH_1受容体を介してIK.AChを一過性に増強させ、その後著しく抑制した。この抑制はIP_3やPKCおよびtyrosine kinase阻害薬の前処置では影響されず、phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate(PIP_2)の細胞内負荷により、著しく減弱した。さらに phospholipase C(PLC)の阻害薬でも減弱傾向を示した。これらの事よりHISはH_1受容体を介してPLCを活性化し、PIP_2の加水分解を促進し、IK.AChを抑制すると考えられる。5) 以上のことより、イノシトールリン脂質代謝回転系と共役している受容体でもそれぞれの受容体によってIK.ACh制御関与する細胞内情報伝達系は異なっている事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hara,Y.et al: "Dual effects of extracellular ATP on the muscarinic acetylcholine receptor-operated K^+ current in guinea-pig atrial cells." European Journal of Pharmacology. 324. 295-303 (1997)

  • [文献書誌] Yamaguchi,H.et al: "Dual effects of endothelins on the muscarinic K^+ current in guinea pig atrial cells." American Journal of Physiology. 273. H1745-H1753 (1997)

  • [文献書誌] Sakamoto,N.et al: "Bradykinin B_2-receptor-mediated modulation of membrane currents in guinea-pig cadiomyocytes." British Journal of Pharmacology. 125. 283-292 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi