• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

神経細胞におけるイノシトール五リン酸・六リン酸の生成と生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670104
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

笹川 展幸  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (20187107)

研究分担者 熊倉 鴻之介  上智大学, 理工学部・生命研, 教授 (70129790)
キーワードイノシトール多リン酸 / エクソサイトシス / シナプトタグミン / 副腎髄質クロマフィン細胞
研究概要

InsP_5・InsP_6の開口分泌における役割を明らかにするため、[^3H]イノシトールで標識した透過副腎髄質クロマフィン細胞を用いカルシウム刺激によって、細胞内及び細胞外に蓄積されるInsP_5・InsP_6を測定した。その結果、カルシウム刺激により刺激後15秒をピークとして細胞外にInsP_5・InsP_6が有意に放出されることを見いだした。またカテコラミン分泌はこの時間経過により遅れ惹起されること、さらにInsP_5・InsP_6添加によりカテコラミン分泌が制御されることを確認した。更に、シナプトタグミンのC2B・C2Aドメインの抗体の効果を検討した。C2Aドメインの抗体によりカルシウム刺激による細胞外へのInsP_5・InsP_6が完全に抑制されることを見出した。これは、カルシウムによるシナプトタグミンのコンフォメーション変化が阻害され、C2Bドメインに結合していたInsP_5・InsP_6の遊離が抑制されたためと思われる。またこの際、C2Aドメインの抗体によりカルシウム刺激によるカテコラミン分泌は有意に抑制された。一方、C2Bドメインの抗体によりカルシウム刺激による細胞外へのInsP_5・InsP_6が完全に抑制された。これは、カルシウム刺激以前にシナプトタグミンのC2Bドメインに結合していたInsP_5・InsP_6が抗体処理に除去されていたためであった。更に、C2B抗体により自発性カテコラミン放出は有意に増強された。以上の結果は、定常状態においてInsP_5・InsP_6がカテコラミン分泌を抑制的に制御しており、カルシウム濃度増加にともないシナプトタグミンC2Bドメインに結合していたInsP_5・InsP_6が遊離し、カテコラミン分泌を増強する可能性を示唆するものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sasakawa,et al.: "Regulation of exocytosis by inositol polyphosphates via synaptotagmin in--" Japanese J.Pharmacol.76.suppl.I. 136P (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi