• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

神経細胞におけるイノシトール五リン酸・六リン酸の生成と生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関上智大学 (1998)
慶応義塾大学 (1997)

研究代表者

笹川 展幸  上智大学, 理工学部, 助教授 (20187107)

研究分担者 熊倉 鴻之助  上智大学, 理工学部, 教授 (70129790)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードイノシトール多リン酸 / エクソサイトシス / 副腎髄質クロマフィン細胞
研究概要

申請者は無傷培養牛副腎髄質クロマフィン細胞において、従来、受容体刺激等で生成が変動しないと考えられていたイノシトール五リン酸(lnsP_5)、イノシトール六リン酸(lnsP_6)が、各種刺激に伴い急速に生成される事を発見したが、そのの生成経路や生理的意義は不明であった。lnsP_5・lnsP_6の開口分泌における役割を明らかにするため、[^3H]イノシト-ルで標識した高透過性副腎髄質クロマフィン細胞を用いカルシウム刺激によって、細胞内及び細胞外に蓄積されるlnsP_5・lnsP_6を測定した。その結果、カルシウム刺激により刺激後15秒をピークとして細胞外にlnsP_5・lnsP_6が有意に放出さっることを見出した。またカテコラミン分泌はこの時間経過より遅れ惹起されること、さらにlnsP_5・lnsP_6添加によりカテコラミン分泌が抑制されることを見い出した。さらに、シナプトタグミンのC2Aドメインの抗体によりカルシウム刺激によるlnsP_5・lnsP_6の細胞外への放出が完全に抑制された。以上の結果は、シナプトタグミンのC2Bドメインに結合しているlnsP_5・lnsP_6がカテコラミン分泌を抑制的に制御しておりCa^<2+>流入によるC2AドメインへのCa^<2+>結合により、lnsP_5・lnsP_6がC2Bドメインより解離し、抑制的制御が解除され、カテコラミン分泌が進行する可能性を示唆するものと考えられる。一方、無傷単一培養牛副腎髄質クロマフィン細胞からのカテコラミン分泌過程を微少炭素線維に電極を用い測定し、再現性良い結果が得られる実験系の確率をめざした。基本的な方法・設備もほぼ整い、基礎的実験データーが得られた。細胞内微量注入したイノシトール六リン酸の作用を検討したところ、ニコチンによるスパイクを70%以上抑制した。この結果は、上記の可能性を強く示唆している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Sasakawa, et al.: "Increase in cytosolic inositol pentakis and hexakisphosphate--"Japanese J. Pharmacol. 73.suppl.. 226 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohara-Imaizumi, M. et al.: "Distinct roles of C2A and C2B domains of synaptotagmin in tha--"Proc. Matl. Acad. Sci. USA.. 94. 287-291 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasakawa, et al.: "Regulation of exocytosis by inositol polyphosphates Via--"Japanese J. Pharmacol. 76.suppl.l. 136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Misonou, H. et al.: "Protein kinase C controls the priming step of regulatory exocytosis-"Cell. Mol. Neurobiol. 18. 379-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今泉美佳: "開口放出機構におけるシナプトタグミンC2ドメインの役割"生化学、. 70. 1283-1288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kumakura, K. et al.: "The Adrenal Chromaffin Cell"Hokkaidou Univ. Press ; Kanno, T., Nakazato, Y., and Kumakura, K.(eds). 394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kumakura, K., et al.: "Keio Univ. Symp. Life Sci. and Med., 2, Neural Development,"Springer : Uemura., Kawamura, K., and Yazaki, T.(eds). 544 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohara-Imaizumi, M., Fukuda, M., Niinobe, M., Misonou, H., Ikeda, K., Murakami, T., Kawasaki, M., Mikoshiba, K. and Kumakura, K.: "Distinct Roles of C2A and C2B Domains of Synaptotagmin in the Regulation of Exocytosis in Adrenal Chromaffin Cells"Proc. NatL Acad. Sci. USA.. 94. 287-2913 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Misonou, H., Ohara-Imaizumi, M., and Kumakura, K.: "Protein kinase C controls the priming step of regulatory exocytosis in adrenal chromaffin cells"Cell. Mol. Neurobiol. 18. 379-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohara-Imaizumi, M.: "Roles of C2 domains of synaptotagmin in the regulation of exocytosis"Seikagaku. 70. 1283-1288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohara-Imaizumi, M., Kumakura K.: "Roles of inositol polyphosphates in the regulation of exocytosis"Protein, Nucleic acid and Enzyme. 43. ]1789-1793 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumakura, K., Ohara-Imaizumi, M., Misonou, H.: "Inhibitory clamps of regulated exocytosis and the role of Ca2+ : clamp by synaptotanmin and inositol phosphates. In Kanno, T., Nakazato, Y., and Kumakura, K. (Eds.) The Adrenal Chromaffin Cell"Hokkaido Univ. Press, Sapporo. 199-211, 384 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumakura, K., Ohara-Imaizumi, M., Sasakawa, N., Fukuda, M., and Ninobe, M., and Mikoshiba, K.: "Roles of synaptotagmin and inositol polyphosphates in the mechanism of exocytosis : The clamp hypothesis. In : Uyemura, K., Kawamura, K. and Yazaki, T. (Eds.) Keio University Symposia for Life Science and Medicine, Vol.2, Neural Development"Springer press. 450-455, 544 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi