研究概要 |
マウス心筋の特殊性とその発達に伴う機能的変化を各種の観点(電気的特性、収縮機構、薬物感受性、等)から検討した。主な結果は下記の通りである。 1) 新生児期には活動電位持続時間が比較的長いが、成熟心筋ではプラトー相を欠く極めて持続時間の短い特徴的活動電位へと変化する。成熟期のこの特異な活動電位波形は、ca電流が少ないこととItoが大きいことに起因すると考えられ、本質的にはラットと同一であった。発達に伴う変化としてはCa電流の低下を示唆する知見が得られた。 2) 収縮特性に関しては、収縮機構のSR-依存性が新生児では低く、発達に伴って高くなることが示唆され、質的にはラット心筋におけるものと同様の変化が起こることが明らかになったが、その変化の程度はラットに比べて小さなものであった。 3) 交感神経α-受容体刺激と同様の発達に伴う変化が、エンドセリンIとアンジオテンシンIIの作用に関しても認められた。即ち、新生児期にはこれらのペプチドが陽性変力作用を示すが、成熟心室筋では陰性変力作用を現す。両反応共に、受容体の種類そのものには変化がなかった(それぞれET_AとAT,)。 4) アセチルコリンはマウス心房筋に対して、他の動物種とは異なり陽性変力作用を及ぼすことを見いだした。その機序に関して様々な検討を加えた結果、アセチルコリンは心房内膜の内皮細胞に作用してプロスタグランジン(PG)を遊離させ、そのPGが陽性変力作用を及ぼすことを示唆する知見が得られた。
|