• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

グルタチオンのニューロモジュレーターメカニズムの解明に関する分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670111
研究機関摂南大学

研究代表者

荻田 喜代一  摂南大学, 薬学部, 講師 (90169219)

キーワードグルタチオン / ニューロモジュレーター / グルタミン酸 / 転写因子 / アクチベータープロテイン1 / カイニン酸 / グルタチオン捕捉薬 / グルタチオン結合蛋白質
研究概要

1. シナプトゾームへの[^3H]Glu取り込みおよび[^3H]GABA取り込みに対するグルタチオンの効果を解析した結果、両グルタチオンは少なくとも1mM以下の濃度では両取り込みに対して著変を与えなかった。したがって、グルタチオンは神経終末あるいはグリア細胞へのGlu取り込みおよびGABA取り込みに対して調節機能を持たないことが判明した。
2. 血奮性アミノ酸による転写囚子activator protein-1(AP-1)のDNA結合能増強に対する脳内GSH濃度減少による影響ついて解析した。GSH捕捉薬である2-cyclohexen-1-one(CHX)投与により作成したGSH低下マウスに、種々用量のカイニン酸(KA)を投与して2時間後の海馬内AP-1結合能を測定したところ、未処置動物ではAP-1結合能の増強が見られなかった.5mg/kgおよび10mg/kgのKA投与でも著明なAP-1結合能の増強が観察された。一方、NMDA投与では、いずれの投与量においても未処置動物とCHX処置動物間のAP-1結合に著変は認められなかった。以上の結果より、脳内GSHの減少はKA誘発性AP-1結合増強をさらに促進されることが明らかとなり、脳内GSHがKAシグナル伝達に関与する可能性が示唆される。
3. 脳シナプス膜へのGSH結合部位の存在は既に報告している。その結合蛋白の本体を明らかにする目的で、GSH固定化アフィニティークロマトグラフィによりブタ脳シナプス膜から本結合蛋白の単離精製を試みた。その結果、分子量の異なる数種の蛋白質が見出された。今後、これらの蛋白質をさらに単離精精製した後にアミノ酸配列を決定して同定を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yukio Yoneda: "Prolongation by bifemelane of potentiation of AP1 DNA binding in hippocampal CA1 subfield of gerbils with transient forebrain ischemia." J.Neurosci Res. 51. 574-582 (1998)

  • [文献書誌] Yasutaka Azuma: "Possible in vivo crosstalk between transcription factore with zinc-finger and leucine-zipper motifs in murine peripheral but not central excitable tissues." Neurochem.Int. 32. 325-336 (1998)

  • [文献書誌] Yukio Yoneda: "Possible involvement of AP1 DNA binding in mechanisms underlying ischemia tolerance in the GA1 subfield of gerbil hippocampus." Neuroscience. 86. 79-97 (1998)

  • [文献書誌] Kiyokazu Ogita: "Nitric oxide-independent inhibition by sodium nitroprusside of the native N-methyl-D-aspartate recognition domain in a manner different from that by potassium ferrocyanide." Neurochem.Int.(in press).

  • [文献書誌] Yukio Yoneda: "Excitatory amino acid signaling to nuclear transcription factors." Critical Reviews in Neurobiology. (in press).

  • [文献書誌] Kiyokazu Ogita: "Modulation by sodium nitroprusside of the native N-methyl-D-aspartate receptor in a manner independent of nitric oxide radical." Current Topics of Pharmacology. (in press).

  • [文献書誌] Kiyokazu Ogita: "Glutathione in the Nervous System" Taylor & Francis, 389 (1998)

  • [文献書誌] Kiyokazu Ogita: "Methods,in Enzymology" Academic Press(in press),

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi