• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

線虫を用いた新規Ras標的蛋白質の解析と全標的蛋白質の遺伝子破壊

研究課題

研究課題/領域番号 09670128
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

苅谷 研一  神戸大学, 医学部, 助教授 (40263371)

キーワード遺伝子ノックアウト / 線虫C.elegans / Ras癌遺伝子 / Two-Hybrid法 / RalGDS / AF-6 / Cdc25 / phospholipase C
研究概要

線虫C.エレガンスでは、RasがRaf、MEK、MAPキナーゼのカスケードを介して陰門形成を制御する。一方、哺乳動物RasにはRaf以外にもRalGDS、AF6等の標的蛋白質が存在するが、線虫では不明であった。
1,新規Ras標的蛋白質の解析:Two-Hybrid法を用いて線虫Ras結合蛋白質を検索し、RalGDS、AF6(Ce-RalGDS、Ce-AF6)だけでなく、新規標的蛋白質候補としてphospholipase C(PLC210)とGDP/GTP交換因子(Ce-Cdc25)を見出した。Ce-RalGDS、Ce-AF6と同様に、これらはRasとRap1Aには結合するが他のG蛋白質(Ral,Rho,Rac,Cdc42)には結合せず、Rasのエフェクター領域に変異を導入すると、Rasとの結合は失われた。さらに、PLC210はRasとGTP依存性に結合した。PLC210の酵素活性も確認済みであり、現在Ras依存性の活性化を検討している。一方、Ce-Cdc25は出芽酵母のCdc25変異を相補せず、Rasの標的蛋白質として他のG蛋白質に作用するという仮説と矛盾しない。PLC210とCe-Cdc25のヒトホモログと思われるcDNAを得て、現在解析中である。
2,全標的蛋白質の遺伝子破壊:PCRを用いたスクリーニングにより、標的蛋白質遺伝子にトランスポゾンTc1が挿入された変異個体をCe-RalGDS、Ce-AF6、PLC210、Ce-Cdc25について分離し、次に、Tc1の移転に伴ってその遺伝子に欠損が生じた個体を前三者について分離した。
3,遺伝子破壊による新規表現型の解析と、4,各標的蛋白質下流の遺伝学的解析:PLC210遺伝子欠損変異体はMAPキナーゼカスケードの変異体と一部共通する表現型(産卵障害、不妊)を示し、これらの表現型は、同遺伝子のトランスジェニック発現により相補された。PLC210からのシグナルがその下流で同カスケードと合流している可能性がある。一方、陰門形成は同カスケードが単独で制御しているらしく、Ce-RalGDS、Ce-AF6、PLC210のどの変異体でも陰門は正常であった。また、Rafの不活性型変異はRasの活性型変異による陰門過形成を抑制するが、上記三者のどの変異もこれを抑制しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kariya,K.,et al.: "C.elegans homologs of ralGDS,AF6,Cdc25 and phospholipase Cβ interact with Let-60" Worm Breeder′s Gazette. 14・5. 34-35 (1997)

  • [文献書誌] Shibatohge,M.,et al.: "Identification of PLC210,a Caenorhabditis elegans phospholipase C,as a putative effector of Ras" J.Biol.Chem.273. 6218-6222 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi