研究概要 |
従来のBig Endothe1ine(ET)はET変換酵素により21個のアミノ酸からなる生理活性ベプチドのET(1-21)になり、その生理機能が発見するとされていた。我々は肥満細胞に局在するキマーゼがBig ETを限定分解し31個のアミノ酸からなる新たな生理活性物質ET(1-31)を作ることを見出した。本年度の研究では、ET(1-31)が実際に生体内に存在しているかを明らかにするため、ET(1-31)のみを認識して、Big ET,ET(1-21)と反応しない高感度酵素免疫測定法の開発を行った。その結果3種のET(1-31)のそれぞれのN末端側を認識する抗体と、C末端側を認識する抗体を用いたサンドイッチEnzyme Immuno Assay(EIA)系を作成することができた。このEIAは、Big ET,ET(1-21)とは反応せず正確にそれぞれのET(1-31)を定量できる。これを用いてヒトの顆粒球内のET(1-31)と概知のET関連物質を測定したところ、ET(1-31)はET(1-21)に比して2倍の含量を、ET-2(1-31)はET-2(1-21)と同程度、ET-3(1-31)はET-3(1-21)の2倍の含量を示した。以上のことから新規に見出されたET-(1-31)は生体内に実際に存在していることが確認された。
|