研究課題/領域番号 |
09670139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
畑山 巧 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10094484)
|
研究分担者 |
山岸 伸行 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60298685)
安田 邦彦 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (50278446)
|
キーワード | ストレス蛋白質 / HSP105 / HSP105遺伝子 / アポトーシス / 胎児発生 |
研究概要 |
1.マウスHSP105遺伝子のクローニングを行い、(1)HSP105遺伝子は21.8kヌクレオチド長のDNA上に18のエクソンと17のイントロンで構成されており、HSP105βで選択的スプライシングを受ける領域は第12番目のエクソンとして存在すること、(2)プライマー伸長法により転写開始点はATG開始コドンより166塩基上流のTであること、(3)プロモーター領域には-26〜-32にTATAbox、-45〜-62に熱ショック転写因子の結合する熱ショックエレメント、さらにCTFやSP1などの結合領域が存在し、ストレス誘導性を示すこと、また(4)サザンブロット解析よりHSP105遺伝子は1コピーであることなどを明らかにした。(投稿準備中) 今後、HSP105遺伝子のノックアウト・マウスを作製し、HSP105遺伝子の発生および分化における生理的機能また病理的役割を検討する予定である。 2.マウス胚奇形腫由来F9細胞の分化やアポトーシスにおけるHSP105の関与を検討するため、HSP105の発現をテトラサイクリンにより制御できるTet-offプラスミドを構築し、F9細胞にトランスフェクションしHSP105の誘導型発現を示すF9細胞クローンのスクリーニングをおこなっているが、現在未だ目的とする細胞株を分離できていない。現在、さらにTet-offプラスミドの構築など工夫してスクリーニングを行っている。 3.マウス胎児四肢の指間間充織のアポトーシス誘導におけるHSP105mRNA、HSP105蛋白質の部位特異的発現については、現在検討中である。
|