• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

硫酸化糖脂質の組織特異的発現機序と生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 09670143
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立母子保健総合医療センター研究所

研究代表者

本家 孝一  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 代謝部門, 研究員 (80190263)

キーワード硫酸化 / 糖脂質 / 硫酸転移酵素
研究概要

硫酸化糖脂質は、脳ミエリン、腎尿細管、精巣、消化管上皮に豊富に存在し、生体膜のイオン透過性調節因子や接着分子として機能していることが示唆されている。硫酸化糖脂質の合成は糖脂質硫酸転移酵素(CST)によって触媒され、その活性は上記組織で高い。本研究は、各正常組織におけるCST遺伝子の組織特異的発現分布を調べるとともに、CSTのノックアウトマウスを作製・解析することにより、硫酸化糖脂質の生理機能を解明することを目的とし、本年度は以下のことを行った。
1.ヒトCSTcDNAをプローブとして用い、マウスCSTcDNAのクローニングを行い全塩基配列を決定した。マウスCSTcDNAは1,530bpから成り、ヒトと同じ423アミノ酸をコードしていることがわかった。ヒトCSTとの相同性はアミノ酸レベルで84%であった。マウスCSTcDNAをCOS-1細胞で発現させると、ヒトCSTcDNAとほぼ同等のCST活性がみられた。
2.マウスCSTcDNAをプローブとして用い、マウスの各臓器から抽出したmRNAに対してノザンブロッティングを行った。この結果、小腸、胃>脳、腎>精巣、肺、肝臓の順にCST転写物が発現していた。ところが、CST活性は、脳、腎、精巣で高く、mRNAの発現パターンと相関していなかった。現在、この違いの原因を追究している。
3.CST遺伝子を発現している小腸、胃、脳、腎、精巣、肺、肝に関して、in situハイブリダイゼーションを行い、組織レベルでの発現を解析中である。
4.マウス129SvJゲノムライブラリーからオーバーラップする2クローンのCSTゲノムDNAをクローニングした。マウスCST遺伝子は全長20kbを越え、翻訳領域が2個のエクソンで構成されており、5'非翻訳領域が少なくとも7個のエクソンから成り、オールターナティブスプライシングにより複数種の転写物を産生することがわかった。現在、ノックアウトマウスのターゲッティングベクターを構築中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Honke,K.: "Molecular cloning and expression of cDNA encoding human 3'-phosphoadenylsulfate:galactosylceramide 3'-sulforansferase." J.Biol.Chem.272. 4864-4868 (1997)

  • [文献書誌] Yabunaka,N.: "Involvement of Ras in the expression of glycolipid sulfotransferase in human renal cancer cells." Int.J.Cancer. 71. 620-623 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi