• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

開胸生検組織を用いた特発性肺線維症の病変進展機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670200
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

横井 豊治  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (40200886)

研究分担者 中村 美砂  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (70285386)
中村 靖司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60275352)
覚道 健一  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00112037)
キーワード特発性肺線維症 / 開胸・胸腔鏡下肺生検 / usual interstitial pneumonia / diffuse alveolar damage / matrix metalloprotease / tissue inhibitor of metalloprotease / nonspecific interstitial pneumonia
研究概要

びまん性肺疾患に対する開胸・胸腔鏡下生検を用いて以下のような検討を行った。
1,IPFうち病理学的に非特異性間質性肺炎(NSIP)を示す症例に膠原病にともなう同様の症例を加えて計17例につき臨床的病理的に検討した。症例は34-71歳の男性7人、女性10人。6人に膠原病、5人に免疫異常を示唆する所見あり。胸部X線上両側中下肺野に線状網状すりガラス状陰影あり。全例ステロイドで改善するも1例のみ死亡。病理学的にほぼ時相の均一な間質の線維化とリンパ球、形質細胞の浸潤がびまん性または斑状にみられ、しばしばリンパ濾胞をともなった。NSIPは病理学的に通常型間質性肺炎(UIP)、急性間質性肺炎(AIP)、剥離性間質性肺炎(DIP)、閉塞性細気管支炎を伴う器質化肺炎(BOOP)のいずれとも異なるが、各々境界領域の症例も少なからずあった。今後、免疫異常の関与を重視してさらに厳密な定義付けをする必要がある。
2,IPFの開胸・胸腔鏡下生検例のうち、病理学的に確認されたUIP27例、AIP9例1、DIP)1例、BOOP5例に、上記NSIP17例を含めて、4種のmatrix metalloprotease(MMPl,2,3,9)と2種のtissue inhibitor of metalloprotease(TIMP1,2)の発現を、type-IV collagenの分布とともに酵素抗体法2重染色法にて検討した。MMP1すべてのタイプの間質性肺炎において肺胞マクロファージ、II型肺胞上皮、細気管支上皮に比較的強く発現した。MMP2と9はUIPとDIPにおいて他のタイプの間質性肺炎よりも強く発現した。MMP3はAIPとBOOPにおいて有意に発現した。TIMP1と2はすべてのタイプの間質性肺炎において主として線維芽細胞に強ぐ発現した。
3,2,と同じ症例でサイトカイン(TNFα,IL-1,IFN-γ,IL-6)、増殖因子(PDGF,IGF-I,TGFβ,bFGF)の発現を酵素抗体法により検討した。TNFα、IL-1 IL-6、PDGFは主として好中球、肺胞マクロファージ、II型肺胞上皮、気管支細気管支上皮、気管支軟骨に発現した。IFNγ、TGFβはリンパ球、肺胞マクロファージに強く発現した。IGF-Iは主として好中球、リンパ球、肺胞マクロファージ、II型肺胞上皮、気管支細気管支上皮、気管支軟骨に発現した。bFGFはリンパ球、II型肺胞上皮、気管支細気管支上皮に発現した。総じて発現は各細胞種にbroadで特異性に欠ける傾向があった。
4,上記症例におけるHE染色組織での病理学的変化と各種活性物質の発現とを対比したところ、MMP2,9、TIMP1,2は主としてUIP、DIPなどの慢性的な病変の進行に関与し、MMP3はAIP.BOOPなどの急性変化に関与していることが示唆される。NSIPは両者の中間的な発現を示し、臨床的な病態の性格を反映していた。また、サイトカイン、増殖因子についてはその発現に特異的な傾向はみられなかった。MMPとTIMPのin situ hybridizationはくり返し試みるも現時点で明瞭な発現を検出し得なかった。さらに技術的な検討を要する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.YOKOI et al.: "Pulmonary Hypertension Associated with Systemic Lupus Erythematosus:Predominantly Thrombotic Arteriopathy accompanied by Plexiform Lesions." Archives of Pathology and Laboratory Medicine. 122. 467-470 (1998)

  • [文献書誌] T.YOKOI et al.: "Solitary Fibrous Tumour:Significance of p53 and CD34 Immunoreactivity in its Malignant Transformation." Histopathology. 32. 423-432 (1998)

  • [文献書誌] X.JING et al.: "Pulmonary Capillary Hemangiomatosis:A Unique Feature of Congestive Vasculopathy Associated with Hypertrophic Cardiomyopathy." Archives of Pathology and Laboratory Medicine. 122. 94-96 (1998)

  • [文献書誌] 横井豊治ほか: "間質性肺疾患について.(特集:びまん性疾患における肺生検の意義と適応)" 日本胸部臨床. 57. 526-536 (1998)

  • [文献書誌] 横井豊治ほか: "肺のMALTリンパ腫(BALTリンパ腫)." 病理と臨床. 17. 154-160 (1999)

  • [文献書誌] T.YOKOI et al.: "Expression of matrix metalloproteinases(MMPs)and tissue inhibitors of metalloproteinases(TIMPs)in interstitial pneumonias." Arch Anat Cytol Path Clin Exp Path. 594A (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi